国本司法書士事務所

  • 事務所の特徴
  • 業務案内
  • 事務所案内
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • 078-412-22449:00〜18:00(平日)
  • 個別相談について
  • 会社設立・法人登記申請
  • 不動産登記
  • 相続と遺言
  • 家族信託

スタッフブログ

  • TOP
  • スタッフブログ
  • 相続と遺言ワンポイント講座
  • 生前のうちに始める「相続」
  • 遺言書の作成
  • 遺言書を書く時に気をつけること『遺留分(いりゅうぶん)』

遺言書を書く時に気をつけること『遺留分(いりゅうぶん)』

2016.04.08
スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座生前のうちに始める「相続」遺言書の作成

遺言書で血の繋がらない他人に財産をのこしても
遺言書は有効ですか?

前回のブログで「血の繋がらない他人に財産をのこしても遺言書は有効」と書きました。遺言で財産をのこす相手に資格はありません。相続人でも相続人でなくても、だれにでも財産をのこせます。「血の繋がらない他人に財産を承継させる遺言書は有効」なんです。

でも遺言書を書く時、必ず知っておいて頂きたい事があります。
それが、『遺留分(いりゅうぶん)』についてです。

相続人に保証されている相続権 それが遺留分

たとえば、遺言者に妻と子供がいるにもかかわらず
愛人のA子がいて、遺言書で「私の全財産をA子に遺贈する」と書いたとします。

他人に対して財産をのこす遺言書も有効なので、遺言者が亡くなるとA子は全遺産を承継することになります。

つまり、法律で遺言者の相続人と定められている妻と子供は遺産をまったく相続できないということになるんです。

本当にそうなると、大変ですよね。

相続人の妻と子供は一円も相続できないんです!!
一円もですよ、一円も。

亡き夫名義の建物も遺言書に従えはA子のものになります。妻が建物に住んでいればA子に追い出されるかもしれません。

想像しただけでも大変ですよね。

そこで民法では、遺言書があっても相続人から奪えない相続権を保証した制度を規定しています。

それが『遺留分(いりゅうぶん)』という制度。

遺言書で相続人の権利が侵害されている場合、侵害された相続人が遺留分として保証された相続権を取り返すことができるんです。これを『遺留分減殺請求』といいます。

遺留分減殺請求を行使するかどうかは相続人の自由

自分の遺留分が侵害されていることに不満をもった相続人が遺留分減殺請求を行使するかもしれません。その場合、遺言書で遺産をもらい相続人の遺留分を侵害している者は、侵害している遺留分をその相続人に返還しなければなりません。

簡単に返還といっても、実際には当事者間で話し合いをし解決することははなかなか難しく、ほとんどの場合、返還方法や返還額について訴訟になるケースが多く見受けられるのが現実です。

よかれと思って書いた遺言書でも、
相続人の遺留分を侵害している遺言書であれば、いざ相続が始まると相続人が遺留分を取り返そうとして争いになってしまう。

そんなことにならないよう、遺言書を書く時は「相続人の遺留分」について配慮しながら書くように心がけたいものですね。

次回もおたのしみに!

 

併せて読みたい遺留分に関するブログ

・遺言書を書く時に気をつけたいこと『遺留分(いりゅうぶん)』

・遺留分減殺を請求する方法

・遺留分の割合~相続人が配偶者と子の場合

・遺留分の割合~相続人が父母(直系尊属)だけの場合

・遺留分の割合~相続人が父母と配偶者の場合

・遺留分の割合~相続人が配偶者と兄弟姉妹の場合

 

 

Share

遺言で財産をあげる相手は人と法人。ペットに遺言はのこせない。 Back 遺留分減殺を請求する方法

カテゴリー

  • スタッフブログ (186)
    • 信託の学校(専門家向け) (17)
    • 相続と遺言ワンポイント講座 (66)
      • 生前のうちに始める「相続」 (35)
        • 成年後見制度(法定後見) (3)
        • 任意後見制度 (2)
        • 遺言書の作成 (27)
        • 生前贈与 (4)
      • 遺された家族のための「相続」 (33)
        • 法定相続 (7)
        • 相続手続きの流れ (5)
        • 相続放棄 (1)
        • 相続登記 (8)
        • 遺産分割協議 (9)
        • 遺言執行 (2)
        • 預貯金、株の相続手続き (1)
    • セミナー情報 (19)
    • メディア掲載 (1)
    • 一緒に仕事をしている専門家をご紹介 (2)
    • 日々の出来事 (47)
      • 今日のお仕事 (24)
      • 阪神間おすすめスポット (10)
      • 私のひとり言 (15)
    • おすすめの本 (5)
    • 不動産登記 (6)
    • 家族信託 (42)
      • 家族信託の活用事例 (9)
      • 家族信託 ワンポイント講座 (15)
    • 法改正(相続遺言、不動産) (3)
  • インフォメーション (61)

アーカイブ

最新の記事

2022.05.17

相続・遺言ワンポイント動画【相続編】祖父の不動産を孫が相続できますか?

スタッフブログインフォメーション相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」法定相続
2022.03.12

2022.4月【オンラインセミナー】信託の学校主催 公開セミナー「民事信託入門講座」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション
2022.02.04

遺言の作成のため名張へ

スタッフブログインフォメーション相続と遺言ワンポイント講座日々の出来事今日のお仕事生前のうちに始める「相続」遺言書の作成

解決事例

家族信託

家族信託・お客様インタビュー A様

相続と遺言

遺言を撤回・取り消す方法を教えてください。

家族信託

家族信託・お客様インタビュー HM様

家族信託

家族信託・お客様インタビュー H様

解決事例へ
よくあるご質問
個別相談について
採用情報

スタッフブログ

2022.05.17

相続・遺言ワンポイント動画【相続編】祖父の不動産を孫が相続できますか?

スタッフブログインフォメーション相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」法定相続
2022.03.12

2022.4月【オンラインセミナー】信託の学校主催 公開セミナー「民事信託入門講座」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション
2022.02.04

遺言の作成のため名張へ

スタッフブログインフォメーション相続と遺言ワンポイント講座日々の出来事今日のお仕事生前のうちに始める「相続」遺言書の作成
スタッフブログへ

お問い合わせ

まずは、お電話・メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

078-412-22449:00〜18:00(平日)
お問い合わせフォーム

国本司法書士事務所

〒658-0081
兵庫県神戸市東灘区田中町1-9-10 アズミー南ビル301

信託の学校
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ

国本司法書士事務所

Kunimoto Judicial Scrivener Office

国本司法書士事務所
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ