国本司法書士事務所

  • 事務所の特徴
  • 業務案内
  • 事務所案内
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • 078-412-22449:00〜18:00(平日)
  • 個別相談について
  • 会社設立・法人登記申請
  • 不動産登記
  • 相続と遺言
  • 家族信託

スタッフブログ

  • TOP
  • スタッフブログ
  • 相続と遺言ワンポイント講座
  • 遺された家族のための「相続」
  • 相続手続きの流れ
  • 遺留分減殺を請求する方法

遺留分減殺を請求する方法

2016.04.16
スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座生前のうちに始める「相続」遺言書の作成遺された家族のための「相続」相続手続きの流れ

「ブログを頑張っていたのに、しばらく更新されていないね。大丈夫?」
いつもブログを楽しみにして下さっているお客様が心配をしてご連絡をいただきました。


実は、、、、ブログさぼってました!!わたし、仕事が集中して忙しくなると、もう仕事の事で頭がパンパンになって仕事以外のことが手につかなくなってしまうんです!!

この性格、何とかならないのかといつも思います。。。。もうちょっと心に余裕をもって器用に仕事ができたらなぁ~。。。ですが、ブログをサボった分、仕事は完璧です!!
(たぶん完璧です。たぶん!???。。)

遺留分減殺請求の方法

前回のブログ『相続人に保証されている権利、それが遺留分』を読んで頂いた方から、「遺留分を請求する方法を教えて欲しい!」とリクエストをいただきました。

リクエストを頂いて嬉しいです!
さっそく、リクエストにお答えしますね。

遺留分が侵害された場合、遺留分を侵害している相手に対し「遺留分減殺の意思表示」をするだけで遺留分減殺請求が成立します。

必ずしも裁判で訴える必要はありません。意思表示の方法も特に法律上もなく、口頭でも成立します。

ただ、口頭であれば後日に「言ったのに」「聞いてない」と争いになる可能性があるため、通常は「内容証明郵便」を使って遺留分減殺請求書を送付します。

遺留分減殺請求書の記載例

あなたの父が「全財産を長男にのこす」という遺言書を書いたとします。
そして父が亡くなりました。相続人は長男と次男のあなたの二人だけ。

この場合、法律が保証しているあなたの遺留分割合は4分の1。
(遺留分割合は後日ブログに書きますね!)

遺言書に従えばあなたは遺産をまったく承継することができません。そこで遺留分を兄に請求する場合は、次のような書面を送ることになります。

遺留分減殺請求書
神戸市灘区
山田太郎  殿 被相続人○○は、平成20年1月10日付公正証書遺言により、長男である貴殿に対し、不動産、その他遺産全部を相続させる旨の遺言をなし、平成28年1月1日に死亡しました。
しかし、被相続人の相続人は、貴殿及び次男である私の2名であり、上記遺贈により私の遺留分4分の1が侵害されています。
よって、私は貴殿に対し、本書面をもって遺留分減殺請求を行使します。
平成28年4月16日
神戸市東灘区
通知人 山田次郎

簡単でしょ。

ですが、遺留分減殺請求書を送り無事に当事者の話し合いで解決できればいいですが、話し合いで解決ができず、裁判となり、解決までに時間と弁護士費用などお金も相当かかってしまうことも多くあります。

それだけではありません。

相続人が裁判で争うとなると、感情的になり一度こじれてしまった関係は、親族だからこそ本人だけでなくその子供たちの代に渡って絶縁関係になってしまう。
そんなことにもなりかねません。

もちろん遺留分減殺請求は法律で認められている立派な権利です。
ですが、権利を行使する前に

●その権利を本当に使うべきかどうか
●なぜ父が遺言書を書いたのか
●遺留分減殺請求をすることで自分は後悔しないのか

すこし気持ちに余裕をもって考えてみてください。
遺留分減殺請求が「相続争いの宣戦布告」にもなるかもしれません。

遺留分減殺請求権を行使することで、相続人全員のみなさんが幸せになりますように。

 

併せて読みたい遺留分に関するブログ

・遺言書を書く時に気をつけたいこと『遺留分(いりゅうぶん)』

・遺留分減殺を請求する方法

・遺留分の割合~相続人が配偶者と子の場合

・遺留分の割合~相続人が父母(直系尊属)だけの場合

・遺留分の割合~相続人が父母と配偶者の場合

・遺留分の割合~相続人が配偶者と兄弟姉妹の場合

 

 

 

Share

遺言書を書く時に気をつけること『遺留分(いりゅうぶん)』 Back 遺留分の割合~相続人が配偶者と子の場合~

カテゴリー

  • スタッフブログ (193)
    • 信託の学校(専門家向け) (22)
    • 相続と遺言ワンポイント講座 (67)
      • 生前のうちに始める「相続」 (35)
        • 成年後見制度(法定後見) (3)
        • 任意後見制度 (2)
        • 遺言書の作成 (27)
        • 生前贈与 (4)
      • 遺された家族のための「相続」 (34)
        • 法定相続 (7)
        • 相続手続きの流れ (5)
        • 相続放棄 (1)
        • 相続登記 (8)
        • 遺産分割協議 (9)
        • 遺言執行 (2)
        • 預貯金、株の相続手続き (2)
    • セミナー情報 (19)
    • メディア掲載 (1)
    • 一緒に仕事をしている専門家をご紹介 (2)
    • 日々の出来事 (48)
      • 今日のお仕事 (25)
      • 阪神間おすすめスポット (10)
      • 私のひとり言 (15)
    • おすすめの本 (5)
    • 不動産登記 (6)
    • 会社設立・法人登記申請 (1)
    • 家族信託 (42)
      • 家族信託の活用事例 (9)
      • 家族信託 ワンポイント講座 (15)
    • 法改正(相続遺言、不動産) (3)
  • インフォメーション (68)

アーカイブ

最新の記事

2022.12.10

2022.12月【オンラインセミナー】信託の学校主催「信託登記④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション
2022.10.10

預貯金の解約手続と「お客様の声」

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」預貯金、株の相続手続き
2022.09.24

2022.10.12【オンラインセミナー】信託の学校主催「民事信託契約書作成技術④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション日々の出来事今日のお仕事

解決事例

家族信託

家族信託・お客様インタビュー K様

家族信託

家族信託・お客様インタビュー A様

相続と遺言

遺言を撤回・取り消す方法を教えてください。

家族信託

家族信託・お客様インタビュー HM様

解決事例へ
よくあるご質問
個別相談について
採用情報

スタッフブログ

2022.12.10

2022.12月【オンラインセミナー】信託の学校主催「信託登記④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション
2022.10.10

預貯金の解約手続と「お客様の声」

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」預貯金、株の相続手続き
2022.09.24

2022.10.12【オンラインセミナー】信託の学校主催「民事信託契約書作成技術④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション日々の出来事今日のお仕事
スタッフブログへ

お問い合わせ

まずは、お電話・メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

078-412-22449:00〜18:00(平日)
お問い合わせフォーム

国本司法書士事務所

〒658-0081
兵庫県神戸市東灘区田中町1-9-10 アズミー南ビル301

信託の学校
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ

国本司法書士事務所

Kunimoto Judicial Scrivener Office

国本司法書士事務所
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ