国本司法書士事務所

  • 事務所の特徴
  • 業務案内
  • 事務所案内
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • 078-412-22449:00〜18:00(平日)
  • 個別相談について
  • 会社設立・法人登記申請
  • 不動産登記
  • 相続と遺言
  • 家族信託

スタッフブログ

  • TOP
  • スタッフブログ
  • 相続と遺言ワンポイント講座
  • 生前のうちに始める「相続」
  • 遺言書の作成
  • 遺言で財産をあげる相手は人と法人。ペットに遺言はのこせない。

遺言で財産をあげる相手は人と法人。ペットに遺言はのこせない。

2016.04.07
スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座生前のうちに始める「相続」遺言書の作成

もしあなたが遺言書を書くとしたら、あなたの遺産を誰にあげたいですか?

そして、その相手はあなたにとってどんな関係の方ですか?
子供? 孫? それとも友人?

こんにちは!司法書士の国本美津子です。

先日、遺言書のご相談でこんな質問をお受けしました。

「子供がいないから、妻の弟の子供に遺産をあげたい。血の繋がりのない相手に遺産をのこせるのだろうか?」

遺言書で遺産をあげる相手は、血の繋がりのある親族だけに限定されていません。

血の繋がりがなくても
友人でも
お世話になった人でも
年下の方でも年上の方でも、全く問題はありません。

ご質問の血の繋がりがない妻の弟の子供に対しても遺産を遺言で残すことができます。

◆ペットに遺産は残せない

「人」であれば、遺言書で遺産を残すことができます。
そう、ポイントは「人」。
ペットの猫や犬と家族同然に暮らしていても「ペットの猫や犬に遺産を残すことはできない」ことになります。

◆法人に遺産を残すこともできる

人だけでなく法人に対しても遺産を残すことも認められています。
さらに、今、法人が存在していなくても、あなたの趣旨に基づいて「一般財団法人」を遺言によって設立することも認められています。

◆遺産をあげる相手や法人によってはデメリットも

法律上、遺産をあげる相手や法人に資格などの制限はありません。

子供がいても孫に遺言で遺産を残すこともできます。
妻や子供がいても、内縁の妻や愛人に遺産を残すことも可能です。
会社の経営者なら、自分名義の不動産を遺言で会社へ残すこともできます。

しかし実際には、あげる相手や法人によってはあなたの死後、色々な問題が発生します。
最大の問題は「遺留分の問題」。
「相続税」や「法人税やみなし譲渡所得税」といった問題も起こります。
(具体的な事例と説明は今後ブログで書いていきますね。)

せっかく遺言で遺産を残してあげても、いざ相続となり相手に迷惑がかかれば、
「こんな遺言書をのこして迷惑だ」
と言われてしまうことにもなりかねません。

遺言書で遺産をあげる相手を考えるときは、
『相手によってはデメリットになることもある』ということをよく理解して決めていきたいものですよね。

次回からは、具体的なデメリットをブログでご紹介していきます。

ちょっとした相続遺言の法律の知識が
みなさんの幸せな相続のお役にたてますように。

そんな思いで相続遺言のブログを書いています。

次回もおたのしみに!

Share

「市へ不動産を遺贈する」遺言書では思いが叶わないかも。 Back 遺言書を書く時に気をつけること『遺留分(いりゅうぶん)』

カテゴリー

  • スタッフブログ (193)
    • 信託の学校(専門家向け) (22)
    • 相続と遺言ワンポイント講座 (67)
      • 生前のうちに始める「相続」 (35)
        • 成年後見制度(法定後見) (3)
        • 任意後見制度 (2)
        • 遺言書の作成 (27)
        • 生前贈与 (4)
      • 遺された家族のための「相続」 (34)
        • 法定相続 (7)
        • 相続手続きの流れ (5)
        • 相続放棄 (1)
        • 相続登記 (8)
        • 遺産分割協議 (9)
        • 遺言執行 (2)
        • 預貯金、株の相続手続き (2)
    • セミナー情報 (19)
    • メディア掲載 (1)
    • 一緒に仕事をしている専門家をご紹介 (2)
    • 日々の出来事 (48)
      • 今日のお仕事 (25)
      • 阪神間おすすめスポット (10)
      • 私のひとり言 (15)
    • おすすめの本 (5)
    • 不動産登記 (6)
    • 会社設立・法人登記申請 (1)
    • 家族信託 (42)
      • 家族信託の活用事例 (9)
      • 家族信託 ワンポイント講座 (15)
    • 法改正(相続遺言、不動産) (3)
  • インフォメーション (68)

アーカイブ

最新の記事

2022.12.10

2022.12月【オンラインセミナー】信託の学校主催「信託登記④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション
2022.10.10

預貯金の解約手続と「お客様の声」

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」預貯金、株の相続手続き
2022.09.24

2022.10.12【オンラインセミナー】信託の学校主催「民事信託契約書作成技術④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション日々の出来事今日のお仕事

解決事例

家族信託

家族信託・お客様インタビュー K様

家族信託

家族信託・お客様インタビュー A様

相続と遺言

遺言を撤回・取り消す方法を教えてください。

家族信託

家族信託・お客様インタビュー HM様

解決事例へ
よくあるご質問
個別相談について
採用情報

スタッフブログ

2022.12.10

2022.12月【オンラインセミナー】信託の学校主催「信託登記④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション
2022.10.10

預貯金の解約手続と「お客様の声」

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」預貯金、株の相続手続き
2022.09.24

2022.10.12【オンラインセミナー】信託の学校主催「民事信託契約書作成技術④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション日々の出来事今日のお仕事
スタッフブログへ

お問い合わせ

まずは、お電話・メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

078-412-22449:00〜18:00(平日)
お問い合わせフォーム

国本司法書士事務所

〒658-0081
兵庫県神戸市東灘区田中町1-9-10 アズミー南ビル301

信託の学校
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ

国本司法書士事務所

Kunimoto Judicial Scrivener Office

国本司法書士事務所
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ