相続人が海外で行方不明
2)海外の行方不明の相続人を探す方法〜①外務省の所在調査
3)海外の行方不明の相続人を探す方法~②現地日本人会などへ問合せ
4)海外の行方不明の相続人を探す方法~③インターネットを活用する

 

これからお話するこの方法は、ちょうど今から一年前に実際に私が試してみて、永年連絡がとれなかった相続人が見つかった方法です。

 

 

インターネットで名前を検索

 

90歳代の女性が亡くなりました。

夫も子供もいないため、相続人は姉になりました。

その姉も女性より先に他界しており姉の子である姪2名が相続人になりました。

 

姪のうち長女は昭和30年代に、アメリカ人と結婚後アメリカに渡り、妹の二女とはこの10年以上連絡を取っていませんでした。

 

二女が長女と女性の遺産について遺産分割協議をしようと思い、連絡先を調べたところ、電話帳を紛失してしまっており連絡が取れない状態でした。

 

「困ったな~。連絡が取れなければ遺産分割協議ができない」

と私もお手上げ状態。

 

二女の方から長女の方の英語名をお聞きしていたので、

事務所で時間が空いた時に何となく長女の方の英語名をインターネットで検索してみると、、、、、

 

 

なんと、長女の方らしき人物が検索でヒットしました。

 

長女の方が卒業された高校の同窓会通信がインターネット上で掲載されており、そこに長女の近況報告と現在の住所や電話番号が記載されていたのです。

 

 

国際電話で最新の連絡先がわかることも

 

さっそく、二女の方にご了解を得て、同窓会通信に記載されていた電話番号に国際電話をかけてみました。

 

ところが、残念なことに、電話に出た人は全くの別人。

 

 

この国際電話、実は、私が実際にアメリカに電話をかけたのではありません。

KDDIの電話サービス、「国際オペレータ通信」を利用しました。

これはオペレータが話したい相手を電話口まで呼び出してくれるシステムです。

(英語が少々、いやいや、かなり苦手なので英語で電話なんて私にはできません。。。。)

 

「長女が見つからないと困るな~」と私がオペレータにぼやくと、

 

「少しお時間いただけますか?少しお調べしますね」とオペレータの方。

 

しばらくすると、

「同じ州に同じお名前の方が、別の電話番号でいらっしゃるようです。

 もう一度、電話してみましょうか?」と返事が。

 

「ぜ、ぜひ、電話してください!!」と叫ぶ私。

 

数分後、

なんと、私が探していた長女の方が電話に出られたんです。

 

最初は、久しぶりの日本語のためたどたどしくお話をされたのですが、叔母が亡くなったことや今後の相続手続についてご説明すると、故郷のこと、亡くなった叔母のこと、そして妹さんのことをとても懐かしがられて、たくさんお話をして下さいました。

 

それからは、長女の方とはメールや郵便で相続手続を進めて行きました。

 

相続人の方が海外にいる場合、相続手続は通常よりも複雑になります。

 

特に長女の方はアメリカ国籍を取得されていたのですが、日本の戸籍には日本人として記載が残っており、法務局で相続登記を行う上では問題がありました。

 

そこは司法書士の腕の見せ所です!

 

なんとか二カ月後には、無事に遺産分割協議が成立し不動産の相続登記も完了しました。

(この点は、後日、ブログでお話いたしますね。)

 

 

「インターネットで名前を検索してみる。」

 

みなさんも知り合った人を検索することはよくありますよね。

IT社会の現代でITを使わない手はありません。

こんな当たり前のことから行方不明の方の所在を調べるヒントが見つかることもあります。

 

 

「一つのヒントから行方不明の方に辿り着く」

 

必ずそうなるとは限りませんが、

私の経験が同じケースで悩んでられている方々のお役に立てば嬉しいです。

 

 

◆関連記事はこちらから1)相続人が海外で行方不明
2)海外の行方不明の相続人を探す方法〜①外務省の所在調査

3)海外の行方不明の相続人を探す方法~②現地日本人会などへ問合せ
4)海外の行方不明の相続人を探す方法~③インターネットを活用する

 

 

■家族信託のご相談も受付中!■

司法書士 国本美津子が
一般社団法人家族信託普及協会
「家族信託専門士」を取得しました!
・相続人が既に認知症で将来、遺産分割協議ができないかもしれない
・親の実家を売却し介護施設に入居したいが親が認知症になると売却が困難になるかもしれない
・障がいを持つ子供の将来が親である自分が亡くなると心配。

そんな心配をお持ちの方は、ぜひ「家族信託」を検討してみましょう。
「家族信託」で不安や心配を安心にかえるお手伝いができるはずです。

 

■個別相談のご予約■

電話 078-412-2244
JR摂津本山駅 南へ徒歩1分の事務所で、女性司法書士がゆっくりと丁寧にお話をお聞き致します。まずはお気軽にお電話ください。
約1時間 相談料5000円(税別)を頂戴しております。
" /> 相続人が海外で行方不明
2)海外の行方不明の相続人を探す方法〜①外務省の所在調査
3)海外の行方不明の相続人を探す方法~②現地日本人会などへ問合せ
4)海外の行方不明の相続人を探す方法~③インターネットを活用する

 

これからお話するこの方法は、ちょうど今から一年前に実際に私が試してみて、永年連絡がとれなかった相続人が見つかった方法です。

 

 

インターネットで名前を検索

 

90歳代の女性が亡くなりました。

夫も子供もいないため、相続人は姉になりました。

その姉も女性より先に他界しており姉の子である姪2名が相続人になりました。

 

姪のうち長女は昭和30年代に、アメリカ人と結婚後アメリカに渡り、妹の二女とはこの10年以上連絡を取っていませんでした。

 

二女が長女と女性の遺産について遺産分割協議をしようと思い、連絡先を調べたところ、電話帳を紛失してしまっており連絡が取れない状態でした。

 

「困ったな~。連絡が取れなければ遺産分割協議ができない」

と私もお手上げ状態。

 

二女の方から長女の方の英語名をお聞きしていたので、

事務所で時間が空いた時に何となく長女の方の英語名をインターネットで検索してみると、、、、、

 

 

なんと、長女の方らしき人物が検索でヒットしました。

 

長女の方が卒業された高校の同窓会通信がインターネット上で掲載されており、そこに長女の近況報告と現在の住所や電話番号が記載されていたのです。

 

 

国際電話で最新の連絡先がわかることも

 

さっそく、二女の方にご了解を得て、同窓会通信に記載されていた電話番号に国際電話をかけてみました。

 

ところが、残念なことに、電話に出た人は全くの別人。

 

 

この国際電話、実は、私が実際にアメリカに電話をかけたのではありません。

KDDIの電話サービス、「国際オペレータ通信」を利用しました。

これはオペレータが話したい相手を電話口まで呼び出してくれるシステムです。

(英語が少々、いやいや、かなり苦手なので英語で電話なんて私にはできません。。。。)

 

「長女が見つからないと困るな~」と私がオペレータにぼやくと、

 

「少しお時間いただけますか?少しお調べしますね」とオペレータの方。

 

しばらくすると、

「同じ州に同じお名前の方が、別の電話番号でいらっしゃるようです。

 もう一度、電話してみましょうか?」と返事が。

 

「ぜ、ぜひ、電話してください!!」と叫ぶ私。

 

数分後、

なんと、私が探していた長女の方が電話に出られたんです。

 

最初は、久しぶりの日本語のためたどたどしくお話をされたのですが、叔母が亡くなったことや今後の相続手続についてご説明すると、故郷のこと、亡くなった叔母のこと、そして妹さんのことをとても懐かしがられて、たくさんお話をして下さいました。

 

それからは、長女の方とはメールや郵便で相続手続を進めて行きました。

 

相続人の方が海外にいる場合、相続手続は通常よりも複雑になります。

 

特に長女の方はアメリカ国籍を取得されていたのですが、日本の戸籍には日本人として記載が残っており、法務局で相続登記を行う上では問題がありました。

 

そこは司法書士の腕の見せ所です!

 

なんとか二カ月後には、無事に遺産分割協議が成立し不動産の相続登記も完了しました。

(この点は、後日、ブログでお話いたしますね。)

 

 

「インターネットで名前を検索してみる。」

 

みなさんも知り合った人を検索することはよくありますよね。

IT社会の現代でITを使わない手はありません。

こんな当たり前のことから行方不明の方の所在を調べるヒントが見つかることもあります。

 

 

「一つのヒントから行方不明の方に辿り着く」

 

必ずそうなるとは限りませんが、

私の経験が同じケースで悩んでられている方々のお役に立てば嬉しいです。

 

 

◆関連記事はこちらから1)相続人が海外で行方不明
2)海外の行方不明の相続人を探す方法〜①外務省の所在調査

3)海外の行方不明の相続人を探す方法~②現地日本人会などへ問合せ
4)海外の行方不明の相続人を探す方法~③インターネットを活用する

 

 

■家族信託のご相談も受付中!■

司法書士 国本美津子が
一般社団法人家族信託普及協会
「家族信託専門士」を取得しました!
・相続人が既に認知症で将来、遺産分割協議ができないかもしれない
・親の実家を売却し介護施設に入居したいが親が認知症になると売却が困難になるかもしれない
・障がいを持つ子供の将来が親である自分が亡くなると心配。

そんな心配をお持ちの方は、ぜひ「家族信託」を検討してみましょう。
「家族信託」で不安や心配を安心にかえるお手伝いができるはずです。

 

■個別相談のご予約■

電話 078-412-2244
JR摂津本山駅 南へ徒歩1分の事務所で、女性司法書士がゆっくりと丁寧にお話をお聞き致します。まずはお気軽にお電話ください。
約1時間 相談料5000円(税別)を頂戴しております。
" />

国本司法書士事務所

  • 事務所の特徴
  • 業務案内
  • 事務所案内
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • 078-412-22449:00〜18:00(平日)
  • 個別相談について
  • 会社設立・法人登記申請
  • 不動産登記
  • 相続と遺言
  • 家族信託

スタッフブログ

  • TOP
  • スタッフブログ
  • 相続と遺言ワンポイント講座
  • 遺された家族のための「相続」
  • 相続手続きの流れ
  • 海外の行方不明の相続人を探す方法~③インターネットを活用する

海外の行方不明の相続人を探す方法~③インターネットを活用する

2017.08.25
スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」相続手続きの流れ

永年、海外で行方不明の相続人を探す方法をお伝えしています。

今日は「③インターネットを活用する方法」です。

 

◆関連記事はこちらから

1)相続人が海外で行方不明
2)海外の行方不明の相続人を探す方法〜①外務省の所在調査

3)海外の行方不明の相続人を探す方法~②現地日本人会などへ問合せ
4)海外の行方不明の相続人を探す方法~③インターネットを活用する

 

これからお話するこの方法は、ちょうど今から一年前に実際に私が試してみて、永年連絡がとれなかった相続人が見つかった方法です。

 

 

インターネットで名前を検索

 

90歳代の女性が亡くなりました。

夫も子供もいないため、相続人は姉になりました。

その姉も女性より先に他界しており姉の子である姪2名が相続人になりました。

 

姪のうち長女は昭和30年代に、アメリカ人と結婚後アメリカに渡り、妹の二女とはこの10年以上連絡を取っていませんでした。

二女が長女と女性の遺産について遺産分割協議をしようと思い、連絡先を調べたところ、電話帳を紛失してしまっており連絡が取れない状態でした。

 

「困ったな~。連絡が取れなければ遺産分割協議ができない」と私もお手上げ状態。

 

二女の方から長女の方の英語名をお聞きしていたので、

事務所で時間が空いた時に何となく長女の方の英語名をインターネットで検索してみると、、、、、

 

なんと、長女の方らしき人物が検索でヒットしました。

長女の方が卒業された高校の同窓会通信がインターネット上で掲載されており、そこに長女の近況報告と現在の住所や電話番号が記載されていたのです。

 

国際電話で最新の連絡先がわかることも

 

さっそく、二女の方にご了解を得て、同窓会通信に記載されていた電話番号に国際電話をかけてみました。

ところが、残念なことに、電話に出た人は全くの別人。

 

この国際電話、実は、私が実際にアメリカに電話をかけたのではありません。

KDDIの電話サービス、「国際オペレータ通信」を利用しました。

これはオペレータが話したい相手を電話口まで呼び出してくれるシステムです。

(英語が少々、いやいや、かなり苦手なので英語で電話なんて私にはできません。。。。)

 

「長女が見つからないと困るな~」と私がオペレータにぼやくと、

「少しお時間いただけますか?少しお調べしますね」とオペレータの方。

 

しばらくすると、

「同じ州に同じお名前の方が、別の電話番号でいらっしゃるようです。

 もう一度、電話してみましょうか?」と返事が。

「ぜ、ぜひ、電話してください!!」と叫ぶ私。

 

数分後、なんと、私が探していた長女の方が電話に出られたんです。

最初は、久しぶりの日本語のためたどたどしくお話をされたのですが、叔母が亡くなったことや今後の相続手続についてご説明すると、故郷のこと、亡くなった叔母のこと、そして妹さんのことをとても懐かしがられて、たくさんお話をして下さいました。

 

それからは、長女の方とはメールや郵便で相続手続を進めて行きました。

 

相続人の方が海外にいる場合、相続手続は通常よりも複雑になります。

特に長女の方はアメリカ国籍を取得されていたのですが、日本の戸籍には日本人として記載が残っており、法務局で相続登記を行う上では問題がありました。

 

そこは司法書士の腕の見せ所です!

 

なんとか二カ月後には、無事に遺産分割協議が成立し不動産の相続登記も完了しました。

 

「インターネットで名前を検索してみる。」

みなさんも知り合った人を検索することはよくありますよね。

IT社会の現代でITを使わない手はありません。

こんな当たり前のことから行方不明の方の所在を調べるヒントが見つかることもあります。

 

「一つのヒントから行方不明の方に辿り着く」

 

必ずそうなるとは限りませんが、

私の経験が同じケースで悩んでられている方々のお役に立てば嬉しいです。

Share

大阪の歴史散策〜佐賀藩大坂蔵屋敷の現在は大阪地方裁判所 Back 家族信託事例① 親が認知症になれば介護施設へ入るために自宅は売却できない!?

カテゴリー

  • スタッフブログ (193)
    • 信託の学校(専門家向け) (22)
    • 相続と遺言ワンポイント講座 (67)
      • 生前のうちに始める「相続」 (35)
        • 成年後見制度(法定後見) (3)
        • 任意後見制度 (2)
        • 遺言書の作成 (27)
        • 生前贈与 (4)
      • 遺された家族のための「相続」 (34)
        • 法定相続 (7)
        • 相続手続きの流れ (5)
        • 相続放棄 (1)
        • 相続登記 (8)
        • 遺産分割協議 (9)
        • 遺言執行 (2)
        • 預貯金、株の相続手続き (2)
    • セミナー情報 (19)
    • メディア掲載 (1)
    • 一緒に仕事をしている専門家をご紹介 (2)
    • 日々の出来事 (48)
      • 今日のお仕事 (25)
      • 阪神間おすすめスポット (10)
      • 私のひとり言 (15)
    • おすすめの本 (5)
    • 不動産登記 (6)
    • 会社設立・法人登記申請 (1)
    • 家族信託 (42)
      • 家族信託の活用事例 (9)
      • 家族信託 ワンポイント講座 (15)
    • 法改正(相続遺言、不動産) (3)
  • インフォメーション (68)

アーカイブ

最新の記事

2022.12.10

2022.12月【オンラインセミナー】信託の学校主催「信託登記④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション
2022.10.10

預貯金の解約手続と「お客様の声」

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」預貯金、株の相続手続き
2022.09.24

2022.10.12【オンラインセミナー】信託の学校主催「民事信託契約書作成技術④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション日々の出来事今日のお仕事

解決事例

家族信託

家族信託・お客様インタビュー K様

家族信託

家族信託・お客様インタビュー A様

相続と遺言

遺言を撤回・取り消す方法を教えてください。

家族信託

家族信託・お客様インタビュー HM様

解決事例へ
よくあるご質問
個別相談について
採用情報

スタッフブログ

2022.12.10

2022.12月【オンラインセミナー】信託の学校主催「信託登記④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション
2022.10.10

預貯金の解約手続と「お客様の声」

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」預貯金、株の相続手続き
2022.09.24

2022.10.12【オンラインセミナー】信託の学校主催「民事信託契約書作成技術④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション日々の出来事今日のお仕事
スタッフブログへ

お問い合わせ

まずは、お電話・メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

078-412-22449:00〜18:00(平日)
お問い合わせフォーム

国本司法書士事務所

〒658-0081
兵庫県神戸市東灘区田中町1-9-10 アズミー南ビル301

信託の学校
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ

国本司法書士事務所

Kunimoto Judicial Scrivener Office

国本司法書士事務所
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ