国本司法書士事務所

  • 事務所の特徴
  • 業務案内
  • 事務所案内
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • 078-412-22449:00〜18:00(平日)
  • 個別相談について
  • 会社設立・法人登記申請
  • 不動産登記
  • 相続と遺言
  • 家族信託

スタッフブログ

  • TOP
  • スタッフブログ
  • 相続と遺言ワンポイント講座
  • 生前のうちに始める「相続」
  • 遺言書の作成
  • 「市へ不動産を遺贈する」遺言書では思いが叶わないかも。

「市へ不動産を遺贈する」遺言書では思いが叶わないかも。

2016.04.05
スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座生前のうちに始める「相続」遺言書の作成

『願わくば花の下にて春死なむその如月の望月の頃』(西行)
春になったらいつも思い出すのが、この西行の詩。

「願いが叶うなら桜の下で春に死にたいものだ」と歌った西行は、本当に桜の時期に亡くなったそうです。
桜の花弁

こんにちは、司法書士の国本美津子です。

人生ってなかなか自分の思い通りにならないですよね。
ましてや、亡くなる時期は誰もわからない、神のみぞ知るというもの。

なのに、歌に詠んだように自分の願いどおりに桜の花が咲く頃に亡くなった西行は幸せな人だな、と桜の花を見るたびに思い出します。

◆遺言書で書いても思い通りにならないことも。。。

遺言書に財産を誰に遺すのかを書く事であなたの最期の意思を実現することができます。

ですが、せっかく遺言書を書いてもその通りにいかない事もあります。
それが「財産を市に遺贈」する場合。
あなたのせっかくの思いが受け入れられないこともあるんです。

◆「市へ財産を遺贈する」遺言書

「身寄りがないので自分が亡くなった後の財産を永年住んでいる市へ寄贈しよう」

そう思われる方も少なくありません。
現金や預貯金は生前に介護や病院費用がかかり僅かしか残らないが、自宅の土地と建物なら価値があるので市に寄贈することで有効活用してもらえるのではないか。

そういう思いから遺言書に「土地と建物を○市へ遺贈する」と書かれる方もいらっしゃいます。

しかし、実際には必ずとは言えませんが、資産価値が低く維持費がかかる不動産の場合、自治体は遺贈を断る場合があります。

以前、神戸市役所に「不動産を遺言書で神戸市へ遺贈するという遺言書があれば不動産を受取ってもらえますか?」と電話で問合せたことがあります。

「基本は現金で遺贈をしてもらいたい。不動産の場合はお断りすることがあります」という回答でした。

不動産の詳しい説明を行っていませんので実際には遺贈した不動産を受け入れをしてもらえこともあるかもしれませんが、一般的には不動産を自治体へ遺贈することは難しいのが現実です。

維持管理がかかる不動産の場合、受け入れを行った自治体に管理維持する責任が発生するだけでなく、市の所有となれば固定資産税が入ってこなくなることから、遺言書で不動産を自治体へ遺贈すると書かれていても、自治体の議会の決議によっては最終的に遺贈を断られる場合も多いに可能性としてあります。

「自分が住んでいた市や社会の役立ちたい」という思いで遺言書をのこしてもその思いが届かない。

生きてる時だけでなく、亡くなっても思い通りにいかないのが世の常かもしれませんね。

ですが、「不動産を売却換価して、その換価金を市へ遺贈する」という遺言書だったら、現金を市に遺贈することになり恐らく市が受け入れてくれる可能性はあります。

ちょっとした遺言書の書き方の違いで、市に社会に役立ちたいという思いが実現します。
自治体に遺贈を検討されている方は、遺言書の書き方に注意をして下さいね。

あなたの思いに少しの法律の知識を加えるだけで、思いを実現できることもあるんです。

このブログがそんな皆さんの少しでもお役に立てればうれしいです。

Share

わざとインフルエンザをうつすと傷害罪?!遺言書を偽造すると相続人でなくなる?! Back 遺言で財産をあげる相手は人と法人。ペットに遺言はのこせない。

カテゴリー

  • スタッフブログ (193)
    • 信託の学校(専門家向け) (22)
    • 相続と遺言ワンポイント講座 (67)
      • 生前のうちに始める「相続」 (35)
        • 成年後見制度(法定後見) (3)
        • 任意後見制度 (2)
        • 遺言書の作成 (27)
        • 生前贈与 (4)
      • 遺された家族のための「相続」 (34)
        • 法定相続 (7)
        • 相続手続きの流れ (5)
        • 相続放棄 (1)
        • 相続登記 (8)
        • 遺産分割協議 (9)
        • 遺言執行 (2)
        • 預貯金、株の相続手続き (2)
    • セミナー情報 (19)
    • メディア掲載 (1)
    • 一緒に仕事をしている専門家をご紹介 (2)
    • 日々の出来事 (48)
      • 今日のお仕事 (25)
      • 阪神間おすすめスポット (10)
      • 私のひとり言 (15)
    • おすすめの本 (5)
    • 不動産登記 (6)
    • 会社設立・法人登記申請 (1)
    • 家族信託 (42)
      • 家族信託の活用事例 (9)
      • 家族信託 ワンポイント講座 (15)
    • 法改正(相続遺言、不動産) (3)
  • インフォメーション (68)

アーカイブ

最新の記事

2022.12.10

2022.12月【オンラインセミナー】信託の学校主催「信託登記④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション
2022.10.10

預貯金の解約手続と「お客様の声」

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」預貯金、株の相続手続き
2022.09.24

2022.10.12【オンラインセミナー】信託の学校主催「民事信託契約書作成技術④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション日々の出来事今日のお仕事

解決事例

家族信託

家族信託・お客様インタビュー K様

家族信託

家族信託・お客様インタビュー A様

相続と遺言

遺言を撤回・取り消す方法を教えてください。

家族信託

家族信託・お客様インタビュー HM様

解決事例へ
よくあるご質問
個別相談について
採用情報

スタッフブログ

2022.12.10

2022.12月【オンラインセミナー】信託の学校主催「信託登記④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション
2022.10.10

預貯金の解約手続と「お客様の声」

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」預貯金、株の相続手続き
2022.09.24

2022.10.12【オンラインセミナー】信託の学校主催「民事信託契約書作成技術④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション日々の出来事今日のお仕事
スタッフブログへ

お問い合わせ

まずは、お電話・メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

078-412-22449:00〜18:00(平日)
お問い合わせフォーム

国本司法書士事務所

〒658-0081
兵庫県神戸市東灘区田中町1-9-10 アズミー南ビル301

信託の学校
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ

国本司法書士事務所

Kunimoto Judicial Scrivener Office

国本司法書士事務所
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ