国本司法書士事務所

  • 事務所の特徴
  • 業務案内
  • 事務所案内
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • 078-412-22449:00〜18:00(平日)
  • 個別相談について
  • 会社設立・法人登記申請
  • 不動産登記
  • 相続と遺言
  • 家族信託

スタッフブログ

  • TOP
  • スタッフブログ
  • 相続と遺言ワンポイント講座
  • 生前のうちに始める「相続」
  • 遺言書の作成
  • わざとインフルエンザをうつすと傷害罪?!遺言書を偽造すると相続人でなくなる?!

わざとインフルエンザをうつすと傷害罪?!遺言書を偽造すると相続人でなくなる?!

2016.04.04
スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座生前のうちに始める「相続」遺言書の作成

三月末に風邪だと思っていたら、
なんと生まれて初めてのインフルエンザにかかってしまいました。
そして、インフルエンザがこれ程までにしんどいものだと初めて知りました。

 

みなさん、こんにちは!司法書士の国本美津子です。

久しぶりのブログ!

38度以上の熱が5日間も続き、39.6度になった時は、本当にビックリでした。
三月末の忙しい時期にもかかわらず、相談をキャンセルして頂いたり、書類を郵送で対応して頂いたりと皆さまにはご迷惑をおかけいたしました。

体が健康で初めてちゃんとお仕事ができるだな、と改めて健康の有難さを身にしみた5日間でした。

◆わざと病気をうつすと傷害罪になる??

知り合いの社長さんにインフルエンザの事をお伝えすると、ビックリするひと言をお聞きしました。
「インフルエンザにかかったら仕事をしたらだめだよ。
お客様にインフルエンザを移したら犯罪だよ!」

調べて見ると、刑法204条で人の身体を傷害した場合は傷害罪が成立するが、なんと身体に怪我をさせた場合だけでなく、「病気を意図的にうつす行為でも傷害罪が成立する」という判例がありました。
ポイントは「意図的」かどうか。たとえば、「休暇をとらずに出勤して嫌な上司にインフルエンザを移してやろう」とすると傷害罪が成立することになりそうですよね。

社長のひと言に本当かな~と半信半疑でしたが、新たな発見でビックリでした。

◆遺言書を偽造すると犯罪になることも!

遺言書に携わる中で、時として刑法上の犯罪に発展してしまうことがあります。
代表的な事例が、遺言書を偽造した場合。

父が亡くなって、相続人が兄と弟の二人。長年父の介護をしていた弟が、兄と遺産分配の話合の途中、父から遺言書を預かっていたと遺言書を出してきました。

サスペンス劇場などでよく見かけるシーンですよね。

父が自筆で有効な遺言を書いたのであれば問題がありませんが、サスペンス劇場的には、弟が父の筆跡をまねて自分に有利になるような遺言書を書いたのであれば遺言書の偽造にあたり、「私文書偽造」(刑法第159条1項)という立派な犯罪が成立する可能性があります。

さらに偽造した遺言書を使えば「偽造私文書等行使罪」(刑法第161条)も成立します。
さらにさらに、遺言書を偽造した弟は民法の規定によって、相続欠格者となり法律上当然に相続権を失うことになるんです。

自分が有利になるように遺言書を偽造しても、結果、相続人ではなくなり犯罪者になることもある、ということです。

相続欠格は、遺言書を偽造する場合だけではなく遺言書を変造、破棄、隠匿した者にも適用されます。

思いもよらず遺言書を発見して中身を見て見ると自分に不利な内容の遺言書だった。
だからといって、遺言書を隠したり(隠匿行為)、破り捨てたり(破棄)、遺言書の内容を改ざん(変造)しても結局は相続人でなくなり、遺産を受取ることは出来なくなってしまします。

いくら自分に不利な内容の遺言書であっても、遺言書の取り扱いは慎重にしたいものですよね。

インフルエンザにかかりながら、「人生は健康が一番、欲張らないのが一番幸せかも」と思った5日間でした。

Share

遺言書「お葬式はいらない」は効力なくても絶大な効果があることも! Back 「市へ不動産を遺贈する」遺言書では思いが叶わないかも。

カテゴリー

  • スタッフブログ (193)
    • 信託の学校(専門家向け) (22)
    • 相続と遺言ワンポイント講座 (67)
      • 生前のうちに始める「相続」 (35)
        • 成年後見制度(法定後見) (3)
        • 任意後見制度 (2)
        • 遺言書の作成 (27)
        • 生前贈与 (4)
      • 遺された家族のための「相続」 (34)
        • 法定相続 (7)
        • 相続手続きの流れ (5)
        • 相続放棄 (1)
        • 相続登記 (8)
        • 遺産分割協議 (9)
        • 遺言執行 (2)
        • 預貯金、株の相続手続き (2)
    • セミナー情報 (19)
    • メディア掲載 (1)
    • 一緒に仕事をしている専門家をご紹介 (2)
    • 日々の出来事 (48)
      • 今日のお仕事 (25)
      • 阪神間おすすめスポット (10)
      • 私のひとり言 (15)
    • おすすめの本 (5)
    • 不動産登記 (6)
    • 会社設立・法人登記申請 (1)
    • 家族信託 (42)
      • 家族信託の活用事例 (9)
      • 家族信託 ワンポイント講座 (15)
    • 法改正(相続遺言、不動産) (3)
  • インフォメーション (68)

アーカイブ

最新の記事

2022.12.10

2022.12月【オンラインセミナー】信託の学校主催「信託登記④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション
2022.10.10

預貯金の解約手続と「お客様の声」

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」預貯金、株の相続手続き
2022.09.24

2022.10.12【オンラインセミナー】信託の学校主催「民事信託契約書作成技術④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション日々の出来事今日のお仕事

解決事例

家族信託

家族信託・お客様インタビュー K様

家族信託

家族信託・お客様インタビュー A様

相続と遺言

遺言を撤回・取り消す方法を教えてください。

家族信託

家族信託・お客様インタビュー HM様

解決事例へ
よくあるご質問
個別相談について
採用情報

スタッフブログ

2022.12.10

2022.12月【オンラインセミナー】信託の学校主催「信託登記④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション
2022.10.10

預貯金の解約手続と「お客様の声」

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」預貯金、株の相続手続き
2022.09.24

2022.10.12【オンラインセミナー】信託の学校主催「民事信託契約書作成技術④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション日々の出来事今日のお仕事
スタッフブログへ

お問い合わせ

まずは、お電話・メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

078-412-22449:00〜18:00(平日)
お問い合わせフォーム

国本司法書士事務所

〒658-0081
兵庫県神戸市東灘区田中町1-9-10 アズミー南ビル301

信託の学校
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ

国本司法書士事務所

Kunimoto Judicial Scrivener Office

国本司法書士事務所
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ