国本司法書士事務所

  • 事務所の特徴
  • 業務案内
  • 事務所案内
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • 078-412-22449:00〜18:00(平日)
  • 個別相談について
  • 会社設立・法人登記申請
  • 不動産登記
  • 相続と遺言
  • 家族信託

スタッフブログ

  • TOP
  • スタッフブログ
  • 相続と遺言ワンポイント講座
  • 遺された家族のための「相続」
  • 遺言執行
  • 遺言執行者に就職しました

遺言執行者に就職しました

2021.02.01
スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」遺言執行

先日、数年前に遺言作成のお手伝いをさせて頂いた方がお亡くなりになりました。遺言では、遺言執行者に司法書士国本美津子が指定されていましたので、遺言執行者として相続手続きを行い、先日無事すべての相続手続きが完了しました。

遺言執行者としてどのように相続手続きを行ったのか、数回に分けて簡単に解説していきます。

1,遺言執行者が就職を承諾する

今回、亡くなられた方(男性、A様)にはお子さんがおらず、相続人は妻B様とA様の兄弟姉妹でした。そのため、ご自分が亡くなられた際に妻B様が相続で困ることがないようにと生前に公正証書遺言を作成されていました。

遺言の内容は次のようなものでした。

(公正証書遺言の一部抜粋)

第1条  遺言者は、全財産を妻Bに相続させる。

第2条  遺言執行者に、司法書士国本美津子を指定する。

 

遺言者は、自分亡き後、相続手続きを行う者として遺言執行者を遺言で指定しておくことができます(民法第1006条第1項)。

では、遺言で遺言執行者に指定された者は、その者の意思に関係なく相続の開始により当然に遺言執行者となるのでしょうか。あるいは、遺言で指定されていても遺言執行者になることを拒絶できるのでしょうか。

条文で確認してみましょう。

民法第1007条  遺言執行者が就職を承諾したときは、直ちにその任務を行わなければならない。

「就職を承諾したときは」とあることから、遺言執行者に指定されている者は遺言執行者に就職することを承諾するのか、拒否するのか、選択できることになります。

つまり、遺言で遺言執行者に指定されているからといって、遺言執行者になることは義務ではなく、指定された者の自由な判断に任せられています。

そして、遺言執行者が就職を承諾したのであれば、直ちに遺言執行者としての任務を開始することになります。

 

2,承諾・拒絶の意思表示はいつまでに行うのか

遺言執行者は就職を承諾・拒絶するかいつまでに意思表示を行う必要があるでしょうか。民法では特に期限が定められていません。

遺言執行者の就職承諾・拒絶は、相続人や他の利害関係人に大きな影響を及ぼします。

たとえば、遺言執行者が就職すれば、相続人は、相続財産の処分その他遺言の執行を妨げるべき行為をすることができなくなります(民法第1013条第1項)。一方、遺言執行者が就職を拒絶すれば、相続人が遺言の内容の実現に向けて遺贈の履行する義務を負うことになります。

そこで、相続人やその他の利害関係人は、遺言執行者に対して、相当の期間を定めて、その期間内に就職を承諾するかどうかを解答すべき旨の催告をすることができます(民法第1008条)。

遺言執行者は、定められた期間内に承諾あるいは拒絶の意思表示をすることになりますが、期間内に相続人に対して確答をしないときは、就職を承諾したものとみなされます。

遺言執行者に指定された者は、速やかな相続手続きのためにも、なるだけ早い時期に承諾か拒絶の意思表示をすべきでしょう。

 

3,承諾・拒絶に理由は明らかにする必要はない

遺言執行者が就職を承諾するあるいは拒絶する、どちらの場合でもその理由を明らかにする必要はありません。

ただ、注意すべきは、一度行った承諾や拒絶の撤回は認められいないということです。就職を承諾したのち辞任するには、正当な事由があるときに家庭裁判所の許可を得ることが必要とされています(民法第1019条第2項)。

遺言執行者の就職を承諾するのか拒絶するかの選択は、慎重に検討することが必要ですね。

 

今回、A様がお亡くなりになられたことを妻B様からお電話でお知らせ頂きました。数日後、B様には、遺産に関する資料(不動産の権利証や通帳、証券会社の資料)を持って事務所にお越し頂きました。そして、私は遺言執行者に就職することを承諾することとし、その旨をB様にお伝えさせていただきました。

 

次回は、承諾・拒絶の意思表示の方法と、別の案件で遺言執行者への就職を拒絶したケースをご紹介いたします。

 

併せて読みたい「遺贈」に関するブログ

・遺言書の作成~「相続させる」「遺贈する」

併せて読みたい「遺言執行者」のブログ

・遺言書で遺贈を行う場合は遺言執行者を定めておきましょう

相続・遺言・家族信託のご相談、予約受付中

相続、遺言、家族信託について、ご相談をお受けしています。

(相談内容の例)

・相続した不動産の名義を書き換えたい

・預金や株の相続手続きが複雑で困っている

・子供のいないご夫婦で遺言をのこしておきたい

・親が認知症になった場合に備えて、家族信託を検討してみたい

 

いつでもお気軽にお問い合わせください。女性の司法書士が丁寧にお答えいたします。

(相談料)*税込み

相続や遺言について 1時間あたり5500円

家族信託について  1時間あたり1万1000円

 

(相談日時)平日 9時00分~18時00分

*土曜日もご対応可能です。ご希望の方は問い合わせフォームまたはお電話でのご予約の際に「土曜日希望」とお伝えください。

*事務所へお越しいただいております。メールでのご相談は承っておりません。

 

(申込方法)次のどちらかでお申込みください。

・お電話でのご予約なら  電話 078ー412ー2244

・ホームページ上の問い合わせフォームから

 

〒658ー0081

神戸市東灘区田中町1丁目9番10号 アズミー南ビル301号

国本司法書士事務所 司法書士国本美津子

 

 

Share

西宮神社の十日えびすへ行ってきました。 Back 事務所にお雛様を飾りました。ヨドコウ迎賓館の雛人形展

カテゴリー

  • スタッフブログ (193)
    • 信託の学校(専門家向け) (22)
    • 相続と遺言ワンポイント講座 (67)
      • 生前のうちに始める「相続」 (35)
        • 成年後見制度(法定後見) (3)
        • 任意後見制度 (2)
        • 遺言書の作成 (27)
        • 生前贈与 (4)
      • 遺された家族のための「相続」 (34)
        • 法定相続 (7)
        • 相続手続きの流れ (5)
        • 相続放棄 (1)
        • 相続登記 (8)
        • 遺産分割協議 (9)
        • 遺言執行 (2)
        • 預貯金、株の相続手続き (2)
    • セミナー情報 (19)
    • メディア掲載 (1)
    • 一緒に仕事をしている専門家をご紹介 (2)
    • 日々の出来事 (48)
      • 今日のお仕事 (25)
      • 阪神間おすすめスポット (10)
      • 私のひとり言 (15)
    • おすすめの本 (5)
    • 不動産登記 (6)
    • 会社設立・法人登記申請 (1)
    • 家族信託 (42)
      • 家族信託の活用事例 (9)
      • 家族信託 ワンポイント講座 (15)
    • 法改正(相続遺言、不動産) (3)
  • インフォメーション (68)

アーカイブ

最新の記事

2022.12.10

2022.12月【オンラインセミナー】信託の学校主催「信託登記④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション
2022.10.10

預貯金の解約手続と「お客様の声」

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」預貯金、株の相続手続き
2022.09.24

2022.10.12【オンラインセミナー】信託の学校主催「民事信託契約書作成技術④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション日々の出来事今日のお仕事

解決事例

家族信託

家族信託・お客様インタビュー K様

家族信託

家族信託・お客様インタビュー A様

相続と遺言

遺言を撤回・取り消す方法を教えてください。

家族信託

家族信託・お客様インタビュー HM様

解決事例へ
よくあるご質問
個別相談について
採用情報

スタッフブログ

2022.12.10

2022.12月【オンラインセミナー】信託の学校主催「信託登記④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション
2022.10.10

預貯金の解約手続と「お客様の声」

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」預貯金、株の相続手続き
2022.09.24

2022.10.12【オンラインセミナー】信託の学校主催「民事信託契約書作成技術④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション日々の出来事今日のお仕事
スタッフブログへ

お問い合わせ

まずは、お電話・メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

078-412-22449:00〜18:00(平日)
お問い合わせフォーム

国本司法書士事務所

〒658-0081
兵庫県神戸市東灘区田中町1-9-10 アズミー南ビル301

信託の学校
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ

国本司法書士事務所

Kunimoto Judicial Scrivener Office

国本司法書士事務所
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ