国本司法書士事務所

  • 事務所の特徴
  • 業務案内
  • 事務所案内
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • 078-412-22449:00〜18:00(平日)
  • 個別相談について
  • 会社設立・法人登記申請
  • 不動産登記
  • 相続と遺言
  • 家族信託

スタッフブログ

  • TOP
  • スタッフブログ
  • 相続と遺言ワンポイント講座
  • 生前のうちに始める「相続」
  • 遺言書の作成
  • 遺言書の作成~「相続させる」「遺贈する」

遺言書の作成~「相続させる」「遺贈する」

2019.01.25
スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座生前のうちに始める「相続」遺言書の作成

遺言で遺産を承継する人を定めておくことができますが、承継できる人は相続人だけとは限りません。古くからの知人、お世話になった人、孫や甥や姪といった親族ではあるが相続人でない人、そんなあなたにとって大切な人にも遺言書を書くことで遺産を遺すことができます。

遺言書を書く時には、遺産を遺す相手によって「相続」あるいは「遺贈」と言葉を使い分けていきます。

 

「相続」と「遺贈」

遺言書で、相続人に遺産を与える場合は「〇〇に相続させる」と記載します。遺産を承継する人が遺言者の相続人であれば、遺産の承継は当然「相続をすること」ですから、当然といえば当然ですね。

一方、相続人以外の人に遺産を与える場合は「〇〇に遺贈する」という言葉を使います。相続人でないので「相続」という言葉は使いません。

「遺贈」とは遺言により遺言者の財産を贈与すること。

生前に行われる贈与と違うのは、生前贈与が「渡す人(贈与者)」と「もらう人(受贈者)」の契約によって成立し、原則、契約時に財産が受贈者に移転するのに対し、遺贈の場合は、遺言者の意思のみで財産を贈与することを決めていきます。財産の移転時期は遺言者の相続開始時(死亡時)になります。

 

たとえば、相続人の長男と長男の子(孫)に遺産を遺す場合、次のような遺言書になります。

                  遺言書(例)

第一条 遺言者は、その所有する下記の不動産を長男◯(昭和◯年◯月◯日生)に相続させる。

不動産の表示(省略)

第二条 遺言者は、その所有する下記の不動産を孫◎(長男◯の長男、平成◎年◎月◎日生)に遺贈する。

不動産の表示(省略)

(以下省略)

 

併せて読みたい「遺贈」に関するブログ

・遺言書の作成~「相続させる」「遺贈する」

併せて読みたい「遺言執行者」のブログ

・遺言書で遺贈を行う場合は遺言執行者を定めておきましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

Share

家族信託の勉強会に参加してきました Back 遺言書で遺贈を行う場合は遺言執行者を定めておきましょう

カテゴリー

  • スタッフブログ (168)
    • 信託の学校(専門家向け) (8)
    • 相続と遺言ワンポイント講座 (61)
      • 生前のうちに始める「相続」 (33)
        • 成年後見制度(法定後見) (3)
        • 任意後見制度 (2)
        • 遺言書の作成 (25)
        • 生前贈与 (4)
      • 遺された家族のための「相続」 (29)
        • 法定相続 (5)
        • 相続手続きの流れ (5)
        • 相続放棄 (1)
        • 相続登記 (7)
        • 遺産分割協議 (9)
        • 遺言執行 (1)
        • 預貯金、株の相続手続き (1)
    • セミナー情報 (19)
    • メディア掲載 (1)
    • 一緒に仕事をしている専門家をご紹介 (2)
    • 日々の出来事 (43)
      • 今日のお仕事 (21)
      • 阪神間おすすめスポット (10)
      • 私のひとり言 (15)
    • おすすめの本 (5)
    • 不動産登記 (6)
    • 家族信託 (41)
      • 家族信託の活用事例 (9)
      • 家族信託 ワンポイント講座 (15)
    • 法改正(相続遺言、不動産) (3)
  • インフォメーション (41)

アーカイブ

最新の記事

2021.04.17

相続・遺言ワンポイント動画【遺言編】遺言作成後、不動産を売却した場合、 遺言を書き直す必要はあるでしょうか?

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座生前のうちに始める「相続」遺言書の作成
2021.02.23

事務所にお雛様を飾りました。ヨドコウ迎賓館の雛人形展

スタッフブログインフォメーション日々の出来事阪神間おすすめスポット
2021.02.01

遺言執行者に就職しました

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」遺言執行

解決事例

家族信託

家族信託・お客様インタビュー H様

家族信託

家族信託・お客様インタビュー F様

家族信託

家族信託・お客様インタビュー F様

家族信託

家族信託・お客様インタビュー T様

解決事例へ
よくあるご質問
個別相談について
採用情報

スタッフブログ

2021.04.17

相続・遺言ワンポイント動画【遺言編】遺言作成後、不動産を売却した場合、 遺言を書き直す必要はあるでしょうか?

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座生前のうちに始める「相続」遺言書の作成
2021.02.23

事務所にお雛様を飾りました。ヨドコウ迎賓館の雛人形展

スタッフブログインフォメーション日々の出来事阪神間おすすめスポット
2021.02.01

遺言執行者に就職しました

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」遺言執行
スタッフブログへ

お問い合わせ

まずは、お電話・メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

078-412-22449:00〜18:00(平日)
お問い合わせフォーム

国本司法書士事務所

〒658-0081
兵庫県神戸市東灘区田中町1-9-10 アズミー南ビル301

信託の学校
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ

国本司法書士事務所

Kunimoto Judicial Scrivener Office

国本司法書士事務所
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ