国本司法書士事務所

  • 事務所の特徴
  • 業務案内
  • 事務所案内
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • 078-412-22449:00〜18:00(平日)
  • 個別相談について
  • 会社設立・法人登記申請
  • 不動産登記
  • 相続と遺言
  • 家族信託

スタッフブログ

  • TOP
  • スタッフブログ
  • 家族信託
  • 家族信託 ワンポイント講座
  • 家族信託 不動産を信託した場合〜登記簿謄本の記載例その2(信託目録と贈与税、不動産取得税)

家族信託 不動産を信託した場合〜登記簿謄本の記載例その2(信託目録と贈与税、不動産取得税)

2019.01.15
スタッフブログ家族信託家族信託 ワンポイント講座

信託契約時に不動産を信託財産に組み入れた場合、所有者の名義を形式的に委託者から受託者へ変更する名義書換を行います。具体的には管轄不動産に「所有権移転登記及び信託登記」の申請を行うことになります。

所有者の記載方法はこちらの家族信託 不動産を信託した場合〜登記簿謄本の記載例その1(所有権に関する事項)のブログに記載しています。

今日はその際に登記される信託目録についてお話しいたします。

委託者及び受益者を山田父郎、受託者を山田子太郎とする信託契約を締結したとします。所有者の名義書換とともに「信託目録」が登記されることになります。

信託目録に記載すべき事項は法律で規定されていますが、まずは信託の登場人物を記載します。

「1、委託者に関する事項」には、今回の信託契約での「委託者の氏名住所」を記載します。
「2、受託者に関する事項」には、財産を託された「受託者の氏名住所」を記載します。
「3、受益者に関する事項等」には、信託契約書で定めた「受益者の氏名住所」を記載します。

信託期間中、上記の内容に変更が生じた場合はその都合、変更登記の申請を行います。例えば、委託者の氏名住所が変更になった場合、受益者が死亡し第二受益者に変更になった場合、などが考えられます。

 

●贈与税と不動産取得税はどうなるのか

上記の信託目録の記載例を見ている皆さんの中には、「おや?変だな〜登場人物は3人でも同一人物だな」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

「委託者」「受託者」「受益者」といった登場人物の3人のうち「委託者と受益者」が同じ人物です。ということは、不動産の管理処分権が委託者から受託者に移ったとしても、不動産の実質的価値は受益者である委託者が持ち続けています。つまり、信託契約を設定したこの時点では「不動産の実質的価値の移転は起こっていない」ことになります。

実質的価値の移転が起こっていないのですから、不動産の名義書換で所有者が委託者から受託者に移っても、この時点では受託者には「贈与税」「不動産取得税」が課税されないことになります。

通常、不動産の名義を変更すると高い贈与税や不動産取得税がかかりますよね。ですが上記のような内容の信託では課税がされないのです。すごくないですか!?

ただし、信託登記を行う場合の登録免許税や司法書士への報酬はかかりますのでご注意くださいね。

 

あわせて読みたいブログ

不動産を信託した場合〜登記簿謄本の記載例その1(所有権に関する事項)

不動産を信託した場合〜登記簿謄本の記載例その2(信託目録と贈与税、不動産取得税)

不動産を信託した場合〜登記簿謄本の記載例その3(信託目録の信託条項)

Share

神戸 御影ダンケのバターブレンドコーヒーを飲みに Back 先妻の子は後妻の相続人になるのか?

カテゴリー

  • スタッフブログ (195)
    • 信託の学校(専門家向け) (22)
    • 相続と遺言ワンポイント講座 (68)
      • 生前のうちに始める「相続」 (34)
        • 成年後見制度(法定後見) (3)
        • 任意後見制度 (2)
        • 遺言書の作成 (26)
        • 生前贈与 (4)
      • 遺された家族のための「相続」 (35)
        • 法定相続 (9)
        • 相続手続きの流れ (4)
        • 相続放棄 (1)
        • 相続登記 (8)
        • 遺産分割協議 (9)
        • 遺言執行 (2)
        • 預貯金、株の相続手続き (2)
    • セミナー情報 (19)
    • メディア掲載 (1)
    • 一緒に仕事をしている専門家をご紹介 (2)
    • 日々の出来事 (50)
      • 今日のお仕事 (27)
      • 阪神間おすすめスポット (10)
      • 私のひとり言 (15)
    • おすすめの本 (5)
    • 不動産登記 (5)
    • 会社設立・法人登記申請 (1)
    • 家族信託 (42)
      • 家族信託の活用事例 (9)
      • 家族信託 ワンポイント講座 (15)
    • 法改正(相続遺言、不動産) (3)
  • インフォメーション (70)

アーカイブ

最新の記事

2025.04.03

代襲相続(だいしゅうそうぞく)とは? 孫や甥姪が相続人になることも

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」法定相続
2025.03.20

父と縁を切った子は、父の相続人になるの?

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」法定相続
2025.01.18

関西学院大学法学部で非常勤講師を務めています

スタッフブログインフォメーション日々の出来事今日のお仕事

解決事例

家族信託

家族信託・お客様インタビュー K様

家族信託

家族信託・お客様インタビュー A様

相続と遺言

遺言を撤回・取り消す方法を教えてください。

家族信託

家族信託・お客様インタビュー HM様

解決事例へ
よくあるご質問
個別相談について
採用情報

スタッフブログ

2025.04.03

代襲相続(だいしゅうそうぞく)とは? 孫や甥姪が相続人になることも

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」法定相続
2025.03.20

父と縁を切った子は、父の相続人になるの?

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」法定相続
2025.01.18

関西学院大学法学部で非常勤講師を務めています

スタッフブログインフォメーション日々の出来事今日のお仕事
スタッフブログへ

お問い合わせ

まずは、お電話・メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

078-412-22449:00〜18:00(平日)
お問い合わせフォーム

国本司法書士事務所

〒658-0081
兵庫県神戸市東灘区田中町1-9-10 アズミー南ビル301

信託の学校
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ

国本司法書士事務所

Kunimoto Judicial Scrivener Office

国本司法書士事務所
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ