国本司法書士事務所

  • 事務所の特徴
  • 業務案内
  • 事務所案内
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • 078-412-22449:00〜18:00(平日)
  • 個別相談について
  • 会社設立・法人登記申請
  • 不動産登記
  • 相続と遺言
  • 家族信託

スタッフブログ

  • TOP
  • スタッフブログ
  • 相続と遺言ワンポイント講座
  • 遺された家族のための「相続」
  • 法定相続
  • 先妻の子は後妻の相続人になるのか?

先妻の子は後妻の相続人になるのか?

2019.01.15
スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」法定相続

先妻が亡くなり父が再婚しました。その父も既に亡くなっています。今回、後妻が亡くなりましたが、先妻の子が後妻の相続人になるのでしょうか?

 

 

先妻の子は後妻の相続人ではない

父が再婚した場合、先妻の子と再婚相手(後妻)の間に自動的に法的親子関係が生ずることはありません。ですので、先妻の子は後妻の相続人でありません。

父が後妻と再婚した際に婚姻届出を出すことで、父、後妻そして先妻の子(婚姻していない場合)が同じ戸籍に入ることになります。「同じ戸籍だから後妻と先妻の子は法的に親子になる」と勘違いしている場合が多いのですが、後妻が父の配偶者になった、ということであって、戸籍が同じだから後妻と先妻の子が自動的に親子関係になる、とはならないのです。

 

後妻の相続人はだれ?

後妻と亡夫との間に子供がいない場合、後妻に兄弟姉妹がいれば、その兄弟姉妹が後妻の相続人として後妻の財産を承継することになります(後妻の父母といった直系尊属がいないものとします)。

たとえば、父の相続の際、父名義の自宅不動産を後妻が相続したとします。その後、後妻が亡くなると自宅不動産を相続するのは、先妻の子ではなく後妻の兄弟姉妹たちが相続することになるのです。

先妻の子と後妻の関係が良好であったとしても、亡父の遺産が結果的に後妻の兄弟姉妹に移ってしまうのは、子として納得いかないことでしょう。

 

後妻の遺産を先妻の子が承継する方法

では、後妻の遺産を先妻の子が承継する方法はないのでしょうか?

「養子縁組」という方法があります。後妻が生前に先妻の子との間で「養子縁組」を行えば、養子になった先妻の子は養親である後妻の相続人として遺産を承継することになります。

養子縁組をすることで法律上の親子関係が生じ、養子は養親の相続権を実子と同じように持つからです。

特に最近、子供が幼い頃に両親が離婚し再婚する場合が多くあります。子供が幼いうちに再婚相手との間で法律上の親子関係を築いていくことが望ましい場合もあるでしょう。

法律的には「戸籍が同じだから親子同然」とはならないことを知ったうえで、将来の相続のこと、そして、よりよい親子関係を築くためにも「養子縁組」を検討してみるのもいいかもしれません。

 

あわせて読みたい解決事例

亡後妻名義の不動産。養子縁組で先妻の子が相続しました。

 

Share

家族信託 不動産を信託した場合〜登記簿謄本の記載例その2(信託目録と贈与税、不動産取得税) Back 家族信託 不動産を信託した場合〜登記簿謄本の記載例その3(信託目録の信託条項)

カテゴリー

  • スタッフブログ (186)
    • 信託の学校(専門家向け) (17)
    • 相続と遺言ワンポイント講座 (66)
      • 生前のうちに始める「相続」 (35)
        • 成年後見制度(法定後見) (3)
        • 任意後見制度 (2)
        • 遺言書の作成 (27)
        • 生前贈与 (4)
      • 遺された家族のための「相続」 (33)
        • 法定相続 (7)
        • 相続手続きの流れ (5)
        • 相続放棄 (1)
        • 相続登記 (8)
        • 遺産分割協議 (9)
        • 遺言執行 (2)
        • 預貯金、株の相続手続き (1)
    • セミナー情報 (19)
    • メディア掲載 (1)
    • 一緒に仕事をしている専門家をご紹介 (2)
    • 日々の出来事 (47)
      • 今日のお仕事 (24)
      • 阪神間おすすめスポット (10)
      • 私のひとり言 (15)
    • おすすめの本 (5)
    • 不動産登記 (6)
    • 家族信託 (42)
      • 家族信託の活用事例 (9)
      • 家族信託 ワンポイント講座 (15)
    • 法改正(相続遺言、不動産) (3)
  • インフォメーション (61)

アーカイブ

最新の記事

2022.05.17

相続・遺言ワンポイント動画【相続編】祖父の不動産を孫が相続できますか?

スタッフブログインフォメーション相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」法定相続
2022.03.12

2022.4月【オンラインセミナー】信託の学校主催 公開セミナー「民事信託入門講座」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション
2022.02.04

遺言の作成のため名張へ

スタッフブログインフォメーション相続と遺言ワンポイント講座日々の出来事今日のお仕事生前のうちに始める「相続」遺言書の作成

解決事例

家族信託

家族信託・お客様インタビュー A様

相続と遺言

遺言を撤回・取り消す方法を教えてください。

家族信託

家族信託・お客様インタビュー HM様

家族信託

家族信託・お客様インタビュー H様

解決事例へ
よくあるご質問
個別相談について
採用情報

スタッフブログ

2022.05.17

相続・遺言ワンポイント動画【相続編】祖父の不動産を孫が相続できますか?

スタッフブログインフォメーション相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」法定相続
2022.03.12

2022.4月【オンラインセミナー】信託の学校主催 公開セミナー「民事信託入門講座」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション
2022.02.04

遺言の作成のため名張へ

スタッフブログインフォメーション相続と遺言ワンポイント講座日々の出来事今日のお仕事生前のうちに始める「相続」遺言書の作成
スタッフブログへ

お問い合わせ

まずは、お電話・メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

078-412-22449:00〜18:00(平日)
お問い合わせフォーム

国本司法書士事務所

〒658-0081
兵庫県神戸市東灘区田中町1-9-10 アズミー南ビル301

信託の学校
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ

国本司法書士事務所

Kunimoto Judicial Scrivener Office

国本司法書士事務所
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ