国本司法書士事務所

  • 事務所の特徴
  • 業務案内
  • 事務所案内
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • 078-412-22449:00〜18:00(平日)
  • 個別相談について
  • 会社設立・法人登記申請
  • 不動産登記
  • 相続と遺言
  • 家族信託

スタッフブログ

  • TOP
  • スタッフブログ
  • 相続と遺言ワンポイント講座
  • 遺された家族のための「相続」
  • 遺産分割協議
  • 遺産分割協議は10年以内に、法務省検討〜日経新聞より

遺産分割協議は10年以内に、法務省検討〜日経新聞より

2018.10.04
スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座法改正(相続遺言、不動産)遺された家族のための「相続」遺産分割協議

2018年9月18日の日本経済新聞の朝刊に「遺産分割協議 期限10年」というタイトルの記事が載っていました。法務省が相続の円滑と土地活用を促すための制度を検討し、2020年の民法改正を目指します。

現行の民法では、遺産を誰がどれだけもらうのかという話し合い(遺産分割協議と言います)に期限の制限はありません。そのため、相続人が長年協議をしない、話し合いがまとまらない、という理由で土地の名義の相続登記が行われず亡くなった人のままであることが多くありました。

実際、私が担当した土地の相続登記で名義人が亡くなってから30年以上放置していたケースがあり、相続人が20人以上となり手続きに大変苦労し不動産の売却がなかなか進まなかった、という経験もあります。このように遺産分割協議がなされない状態のままでいると、第三者からは正式な土地の所有者が誰かわからず不動産取引に影響を与えることがありました。

今回、遺産分割協議に期限を設けることで、遺産のうちどの不動産を誰が所有するのか話し合いで早期に決めるよう促すことが期待されます。これから法務省の研究会で制度案が示され、2019年2月をめどに法制審議会に諮られる予定です。

 

新聞によると、新制度の概略は次のようなものです。

(1)遺産分割の話し合いを決める期間を相続開始から10年に限る。

(2)協議がまとまらなかったり、家庭裁判所への調停申立がされないまま被相続人の死後10年経過で、法律に従い自動的に権利(取り分)が決まる。

(3)法定の取り分通りに権利が確定したすると相続人らが共有で所有することになるが、相続人を代表して取引の窓口となる「管理権者」を共有者の持ち分の過半数で設置できる。

(4)相続人のうち行方不明者などがいる場合、その相続人の持ち分を他の相続人が取得できる。その際、取得代金を法務局へ預ける。

 

注目すべきは、(3)と(4)です。

現行法では共有で相続した土地を売却する場合、共有者全員の同意がなければ売却できません。しかし(3)が制度化されれば、共有者の持分の過半数で管理権者を決めるのですから、全員の同意がなくても不動産取引を早期に進んでいくことができるようになります。

(4)についても画期的な法改正と言えるでしょう。相続人のうち一人でも行方不明であれば相続人全員の話し合いができません。そうなると土地の相続登記をすることができず、借すことも売ることもできませんでした。そのような場合実務では「不在者財産管理人制度」を利用して解決することになるのですが、この制度、思った以上に時間と費用がかかりそう簡単には利用できない、というのが現状です。

法改正によって、他の相続人が買い取ることで不動産の権利関係を早期に特定できるのであれば、今まで以上に、取引を希望する人に売却や貸し出しがしやすくなり、土地の有効活用が進んでいくでしょう。実務的にも(3)と(4)は有効に活用できそうに思えます。

 

法務省は併せて「相続登記の義務化」も検討しています。遺産分割協議の期限に制限が設定されても、土地の名義書換である相続登記がされないのであれば、不動産取引が進みませんので、相続登記の義務化も当然のことでしょう。

 

国が本格的に相続円滑と土地活用を促す制度を次々と検討し始めています。これからの法制審議会の内容がどのようになるのか、このブログで報告して行きます。

 

■法改正に関連する記事はこちら

相続登記の義務化

土地の放棄を希望する人と土地を活用したい人を仲介する新制度〜日経新聞から

遺産分割協議は10年以内に、法務省検討〜日経新聞より

 

Share

土地の放棄を希望する人と土地を活用したい人を仲介する新制度〜日経新聞から Back 秋のかおり金木犀と私の読書タイム

カテゴリー

  • スタッフブログ (195)
    • 信託の学校(専門家向け) (22)
    • 相続と遺言ワンポイント講座 (68)
      • 生前のうちに始める「相続」 (34)
        • 成年後見制度(法定後見) (3)
        • 任意後見制度 (2)
        • 遺言書の作成 (26)
        • 生前贈与 (4)
      • 遺された家族のための「相続」 (35)
        • 法定相続 (9)
        • 相続手続きの流れ (4)
        • 相続放棄 (1)
        • 相続登記 (8)
        • 遺産分割協議 (9)
        • 遺言執行 (2)
        • 預貯金、株の相続手続き (2)
    • セミナー情報 (19)
    • メディア掲載 (1)
    • 一緒に仕事をしている専門家をご紹介 (2)
    • 日々の出来事 (50)
      • 今日のお仕事 (27)
      • 阪神間おすすめスポット (10)
      • 私のひとり言 (15)
    • おすすめの本 (5)
    • 不動産登記 (5)
    • 会社設立・法人登記申請 (1)
    • 家族信託 (42)
      • 家族信託の活用事例 (9)
      • 家族信託 ワンポイント講座 (15)
    • 法改正(相続遺言、不動産) (3)
  • インフォメーション (70)

アーカイブ

最新の記事

2025.04.03

代襲相続(だいしゅうそうぞく)とは? 孫や甥姪が相続人になることも

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」法定相続
2025.03.20

父と縁を切った子は、父の相続人になるの?

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」法定相続
2025.01.18

関西学院大学法学部で非常勤講師を務めています

スタッフブログインフォメーション日々の出来事今日のお仕事

解決事例

家族信託

家族信託・お客様インタビュー K様

家族信託

家族信託・お客様インタビュー A様

相続と遺言

遺言を撤回・取り消す方法を教えてください。

家族信託

家族信託・お客様インタビュー HM様

解決事例へ
よくあるご質問
個別相談について
採用情報

スタッフブログ

2025.04.03

代襲相続(だいしゅうそうぞく)とは? 孫や甥姪が相続人になることも

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」法定相続
2025.03.20

父と縁を切った子は、父の相続人になるの?

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」法定相続
2025.01.18

関西学院大学法学部で非常勤講師を務めています

スタッフブログインフォメーション日々の出来事今日のお仕事
スタッフブログへ

お問い合わせ

まずは、お電話・メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

078-412-22449:00〜18:00(平日)
お問い合わせフォーム

国本司法書士事務所

〒658-0081
兵庫県神戸市東灘区田中町1-9-10 アズミー南ビル301

信託の学校
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ

国本司法書士事務所

Kunimoto Judicial Scrivener Office

国本司法書士事務所
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ