国本司法書士事務所

  • 事務所の特徴
  • 業務案内
  • 事務所案内
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • 078-412-22449:00〜18:00(平日)
  • 個別相談について
  • 会社設立・法人登記申請
  • 不動産登記
  • 相続と遺言
  • 家族信託

スタッフブログ

  • TOP
  • スタッフブログ
  • 相続と遺言ワンポイント講座
  • 遺された家族のための「相続」
  • 相続登記
  • 相続登記をしていない不動産の固定資産税の納税

相続登記をしていない不動産の固定資産税の納税

2018.09.27
スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」相続登記

亡くなった父名義の不動産。相続人である子供たちで誰が相続するのかまだ話をしていない。そんなご家庭も多いと思います。

平成30年9月現在では、申告期間が決まっている相続税とは違い相続登記は義務化されていませんので、両親が亡くなってから1数十年と名義が亡両親のままであることも実務の世界ではよくあることです。

では名義変更をしていない場合、固定資産税はどうなるのでしょうか?

名義変更の有無を問わず固定資産税は課税されますので、当然に相続人たちが負担することになります。誰が不動産を相続するの遺産分割協議が出来ていなくても、毎年課税される固定資産税を誰が負担するのか相続人間で早めに話をしておきましょう。

負担する相続人が決まれば、不動産のある市役所の固定資産税課に「代表相続人の届出」を出しておけば、毎年4~5月頃に代表相続人宛に固定資産税の納税通知書が届きます。

こうしておかないと、両親の家が空き家であれば固定資産税の納税通知書が両親の住所あてに郵送されてきても、子供たちが実家に訪れて郵便物を確認しない限り納税通知書が送られている事が分かりません。

「気が付けば、数年分の固定資産税を滞納してしまった」「延滞金がついて、いきなり相続人へ督促状が送られてきた」ということも起こりえるかもしれません。

相続登記をすぐに行わなくとも不動産の名義人の方が亡くなれば、まずは忘れないうちに「代表相続人の届出」を行うようにしましょう。

なお、「代表相続人」として届出をしたからといって当該不動産を相続したことにはなりません。なるだけ早い時期に遺産分割協議を行い相続登記を申請するようにしましょう。

相続登記が無事に済めば、その後は毎年1月1日時点の所有者に固定資産税の納税通知書が送られてくるようになります。

Share

今日のお仕事・成年後見人として被後見人の方に会いに行ってきました。 Back 生前贈与は身近な相続対策

カテゴリー

  • スタッフブログ (193)
    • 信託の学校(専門家向け) (22)
    • 相続と遺言ワンポイント講座 (67)
      • 生前のうちに始める「相続」 (35)
        • 成年後見制度(法定後見) (3)
        • 任意後見制度 (2)
        • 遺言書の作成 (27)
        • 生前贈与 (4)
      • 遺された家族のための「相続」 (34)
        • 法定相続 (7)
        • 相続手続きの流れ (5)
        • 相続放棄 (1)
        • 相続登記 (8)
        • 遺産分割協議 (9)
        • 遺言執行 (2)
        • 預貯金、株の相続手続き (2)
    • セミナー情報 (19)
    • メディア掲載 (1)
    • 一緒に仕事をしている専門家をご紹介 (2)
    • 日々の出来事 (48)
      • 今日のお仕事 (25)
      • 阪神間おすすめスポット (10)
      • 私のひとり言 (15)
    • おすすめの本 (5)
    • 不動産登記 (6)
    • 会社設立・法人登記申請 (1)
    • 家族信託 (42)
      • 家族信託の活用事例 (9)
      • 家族信託 ワンポイント講座 (15)
    • 法改正(相続遺言、不動産) (3)
  • インフォメーション (68)

アーカイブ

最新の記事

2022.12.10

2022.12月【オンラインセミナー】信託の学校主催「信託登記④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション
2022.10.10

預貯金の解約手続と「お客様の声」

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」預貯金、株の相続手続き
2022.09.24

2022.10.12【オンラインセミナー】信託の学校主催「民事信託契約書作成技術④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション日々の出来事今日のお仕事

解決事例

家族信託

家族信託・お客様インタビュー K様

家族信託

家族信託・お客様インタビュー A様

相続と遺言

遺言を撤回・取り消す方法を教えてください。

家族信託

家族信託・お客様インタビュー HM様

解決事例へ
よくあるご質問
個別相談について
採用情報

スタッフブログ

2022.12.10

2022.12月【オンラインセミナー】信託の学校主催「信託登記④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション
2022.10.10

預貯金の解約手続と「お客様の声」

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」預貯金、株の相続手続き
2022.09.24

2022.10.12【オンラインセミナー】信託の学校主催「民事信託契約書作成技術④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション日々の出来事今日のお仕事
スタッフブログへ

お問い合わせ

まずは、お電話・メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

078-412-22449:00〜18:00(平日)
お問い合わせフォーム

国本司法書士事務所

〒658-0081
兵庫県神戸市東灘区田中町1-9-10 アズミー南ビル301

信託の学校
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ

国本司法書士事務所

Kunimoto Judicial Scrivener Office

国本司法書士事務所
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ