国本司法書士事務所

  • 事務所の特徴
  • 業務案内
  • 事務所案内
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • 078-412-22449:00〜18:00(平日)
  • 個別相談について
  • 会社設立・法人登記申請
  • 不動産登記
  • 相続と遺言
  • 家族信託

スタッフブログ

  • TOP
  • スタッフブログ
  • 相続と遺言ワンポイント講座
  • 遺された家族のための「相続」
  • 法定相続
  • 相続人がだれもいない!?遺産はどうなるの?

相続人がだれもいない!?遺産はどうなるの?

2017.05.16
スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」法定相続

「生涯独身で身寄りもない私が亡くなると、私の遺産はどうなるの?」
そんな疑問を持たれる方も多いと思います。

こんにちは、司法書士の国本美津子です。

相続人がまったくいないと(相続人不存在)、最終的には故人の遺産は国庫へ帰属します。

ですが、そのためには家庭裁判所での複雑な手続を経る必要があります。

さらに手続には費用や時間がかかることから、現実には「相続人不存在なら必ず遺産は国の所有になる」というわけではありません。
*もし簡単に国の所有になるのなら、「空き家問題」は起こらないですよね。

 

家庭裁判所の手続は後日お話をするとして、

「相続人が誰もいない」と思われていた場合でも、相続人調査をすると「実は相続人がいる!」ことがあります。

たとえば、次のような場合です。

①兄弟姉妹が相続人
生涯独身または配偶者と死別された方で子供がない方でも、法律では両親(及び直系尊属の祖父母)が既に亡くなっていれば、あなたの兄弟姉妹が相続人になります。

日頃、相続のご相談をお受けてしていると、
「兄弟姉妹がご自分の相続人になる」ことをご存じない方が多いようで、相談の際に初めて知って驚かれる方もいらっしゃいます。

 

②兄弟姉妹の子が相続人
①の場合で兄弟姉妹が先に亡くなっている場合、兄弟姉妹に子がいればその子があなたの相続人になります(これを代襲相続人といいます)。

つまり、あなたの甥や姪たちです。

兄弟姉妹と永年付き合いがなく、甥や姪がいるのかどうか、何人いるのか判らない方もいらっしゃいます。

「兄弟姉妹が既に他界したと聞いているので、自分には相続人はいない」
と思われていたところ、相続開始後に実際に相続人調査を行うと姪や甥が相続人、ということが実際の相続手続ではよくあることです。

 

③行方不明、生死不明の相続人
あなたの子供が数十年前に家を出て行方不明あるいは生死不明であっても、法律上あなたの相続人。

連絡がとれないままあなたが亡くなっても、行方不明または生死不明なだけで相続人は存在します。

相続人が行方不明や生死不明の場合はそれに対処するための別の法的手続がありますので、その手続を取って行くことになります。

私には相続人がいないと思っていても、法律上あなたの相続人が存在していることが多くありますので、まずは上の3つを確認してみてくださいね。

では、本当に相続人がいない場合ってどんな場合でしょうか?

 

そのあたりは次のブログでお話をいたします。

 

このブログがあなたの相続手続のお役にたてますように。

Share

相続人がまったくいない、とはどんな場合? Back 遺産分割協議って何?

カテゴリー

  • スタッフブログ (193)
    • 信託の学校(専門家向け) (22)
    • 相続と遺言ワンポイント講座 (67)
      • 生前のうちに始める「相続」 (35)
        • 成年後見制度(法定後見) (3)
        • 任意後見制度 (2)
        • 遺言書の作成 (27)
        • 生前贈与 (4)
      • 遺された家族のための「相続」 (34)
        • 法定相続 (7)
        • 相続手続きの流れ (5)
        • 相続放棄 (1)
        • 相続登記 (8)
        • 遺産分割協議 (9)
        • 遺言執行 (2)
        • 預貯金、株の相続手続き (2)
    • セミナー情報 (19)
    • メディア掲載 (1)
    • 一緒に仕事をしている専門家をご紹介 (2)
    • 日々の出来事 (48)
      • 今日のお仕事 (25)
      • 阪神間おすすめスポット (10)
      • 私のひとり言 (15)
    • おすすめの本 (5)
    • 不動産登記 (6)
    • 会社設立・法人登記申請 (1)
    • 家族信託 (42)
      • 家族信託の活用事例 (9)
      • 家族信託 ワンポイント講座 (15)
    • 法改正(相続遺言、不動産) (3)
  • インフォメーション (68)

アーカイブ

最新の記事

2022.12.10

2022.12月【オンラインセミナー】信託の学校主催「信託登記④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション
2022.10.10

預貯金の解約手続と「お客様の声」

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」預貯金、株の相続手続き
2022.09.24

2022.10.12【オンラインセミナー】信託の学校主催「民事信託契約書作成技術④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション日々の出来事今日のお仕事

解決事例

家族信託

家族信託・お客様インタビュー K様

家族信託

家族信託・お客様インタビュー A様

相続と遺言

遺言を撤回・取り消す方法を教えてください。

家族信託

家族信託・お客様インタビュー HM様

解決事例へ
よくあるご質問
個別相談について
採用情報

スタッフブログ

2022.12.10

2022.12月【オンラインセミナー】信託の学校主催「信託登記④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション
2022.10.10

預貯金の解約手続と「お客様の声」

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」預貯金、株の相続手続き
2022.09.24

2022.10.12【オンラインセミナー】信託の学校主催「民事信託契約書作成技術④」(専門家向け)

スタッフブログ信託の学校(専門家向け)インフォメーション日々の出来事今日のお仕事
スタッフブログへ

お問い合わせ

まずは、お電話・メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

078-412-22449:00〜18:00(平日)
お問い合わせフォーム

国本司法書士事務所

〒658-0081
兵庫県神戸市東灘区田中町1-9-10 アズミー南ビル301

信託の学校
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ

国本司法書士事務所

Kunimoto Judicial Scrivener Office

国本司法書士事務所
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ