国本司法書士事務所

  • 事務所の特徴
  • 業務案内
  • 事務所案内
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • 078-412-22449:00〜18:00(平日)
  • 個別相談について
  • 会社設立・法人登記申請
  • 不動産登記
  • 相続と遺言
  • 家族信託

スタッフブログ

  • TOP
  • スタッフブログ
  • 相続と遺言ワンポイント講座
  • 生前のうちに始める「相続」
  • 遺言書の作成
  • 遺言能力なしで遺言書が無効とされないための工夫1~診断書~

遺言能力なしで遺言書が無効とされないための工夫1~診断書~

2016.03.18
スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座生前のうちに始める「相続」遺言書の作成

高齢者の方の遺言書は、「遺言時に遺言能力がなかった」と
相続人の1人が遺言書の無効を主張することが少なからずあります。

2016.3.18遺言書

「遺言能力が無い遺言書は無効」
とされないためのちょっとした工夫をお伝えします。

遺言能力の有無は3つのポイントで判断されます。

遺言能力のポイント1~遺言時における遺言者の精神障害

遺言時の精神状が問題になると、医療記録、看護介護記録、医師や介護ヘルパーの話等が重要な判断資料とされています。

遺言能力なしで遺言書が無効とされないための工夫1

その場合に備え、
主治医の医師に「遺言能力があったことの診断書」を書いてもらいます。

入院中の方は、遺言時に医師に立会ってもらい
遺言能力があったことを診療記録に医学的証拠として残しておくことも一案です。

実際に担当したケース

同居の子に遺産を多く遺す遺言書を書きたい、という93歳の男性がいらっしゃいました。

遠方にいる子が将来遺言書をみて
「遺言時、父は認知症が始まりかけていた。遺言能力は無く遺言書は無効だ」
と云いかねないと心配されていました。

直接お会いしてお話を聞く限り
年齢相当の物忘れの症状がおありでしたが、遺言能力には問題がありませんでした。

そこで、
遺言書を書く直前にかかりつけの医師にお願いして
「遺言能力に問題がない」と診断書を書いてもらったんです。

そして、
診断書を遺言書と一緒に保管をしておく事をお勧めしたんです。

遺言書に疑義がある子でも
遺言書と一緒に保管されている診断書をみれば、父の遺言能力を疑うことはないでしょう。

少しの工夫をすることで防げる争い事もあります。

せっかく書いた遺言書が無効にならないためにも
のこされた家族が紛争に巻き込まれないためにも

遺言書を書く時にはちょっとした工夫をしてみて下さいね。

次回は
遺言能力なしで遺言書が無効とされないための工夫2~付言事項~
をお届けします!

Share

相続登記を大きく変える通達が発表されました! Back 遺言能力なしで遺言書が無効とされないための工夫2 ~付言事項

カテゴリー

  • スタッフブログ (195)
    • 信託の学校(専門家向け) (22)
    • 相続と遺言ワンポイント講座 (68)
      • 生前のうちに始める「相続」 (34)
        • 成年後見制度(法定後見) (3)
        • 任意後見制度 (2)
        • 遺言書の作成 (26)
        • 生前贈与 (4)
      • 遺された家族のための「相続」 (35)
        • 法定相続 (9)
        • 相続手続きの流れ (4)
        • 相続放棄 (1)
        • 相続登記 (8)
        • 遺産分割協議 (9)
        • 遺言執行 (2)
        • 預貯金、株の相続手続き (2)
    • セミナー情報 (19)
    • メディア掲載 (1)
    • 一緒に仕事をしている専門家をご紹介 (2)
    • 日々の出来事 (50)
      • 今日のお仕事 (27)
      • 阪神間おすすめスポット (10)
      • 私のひとり言 (15)
    • おすすめの本 (5)
    • 不動産登記 (5)
    • 会社設立・法人登記申請 (1)
    • 家族信託 (42)
      • 家族信託の活用事例 (9)
      • 家族信託 ワンポイント講座 (15)
    • 法改正(相続遺言、不動産) (3)
  • インフォメーション (70)

アーカイブ

最新の記事

2025.04.03

代襲相続(だいしゅうそうぞく)とは? 孫や甥姪が相続人になることも

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」法定相続
2025.03.20

父と縁を切った子は、父の相続人になるの?

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」法定相続
2025.01.18

関西学院大学法学部で非常勤講師を務めています

スタッフブログインフォメーション日々の出来事今日のお仕事

解決事例

家族信託

家族信託・お客様インタビュー K様

家族信託

家族信託・お客様インタビュー A様

相続と遺言

遺言を撤回・取り消す方法を教えてください。

家族信託

家族信託・お客様インタビュー HM様

解決事例へ
よくあるご質問
個別相談について
採用情報

スタッフブログ

2025.04.03

代襲相続(だいしゅうそうぞく)とは? 孫や甥姪が相続人になることも

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」法定相続
2025.03.20

父と縁を切った子は、父の相続人になるの?

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」法定相続
2025.01.18

関西学院大学法学部で非常勤講師を務めています

スタッフブログインフォメーション日々の出来事今日のお仕事
スタッフブログへ

お問い合わせ

まずは、お電話・メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

078-412-22449:00〜18:00(平日)
お問い合わせフォーム

国本司法書士事務所

〒658-0081
兵庫県神戸市東灘区田中町1-9-10 アズミー南ビル301

信託の学校
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ

国本司法書士事務所

Kunimoto Judicial Scrivener Office

国本司法書士事務所
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ