国本司法書士事務所

  • 事務所の特徴
  • 業務案内
  • 事務所案内
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • 078-412-22449:00〜18:00(平日)
  • 個別相談について
  • 会社設立・法人登記申請
  • 不動産登記
  • 相続と遺言
  • 家族信託

スタッフブログ

  • TOP
  • スタッフブログ
  • 相続と遺言ワンポイント講座
  • 遺された家族のための「相続」
  • 相続登記
  • 相続登記を大きく変える通達が発表されました!

相続登記を大きく変える通達が発表されました!

2016.03.17
スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座不動産登記遺された家族のための「相続」相続登記

先日、法務省から相続登記の画期的な通達が発表されました!

通達を要訳してご紹介すると ↓↓↓

平成28年3月11日付法務省民二第219号
相続登記申請の際に除籍等が滅失等により提供出来ない場合「他に相続人がいない」旨の相続人全員による証明書の提出がなくても、「除籍等の謄本を交付できない」旨の市町村長の証明書を提出されていれば相続登記をして差し支えない。

簡単そうに見える通達ですが、
相続登記に深く携わっている司法書士にとって、実務の取扱が大きく変わる画期的な通達なんです!

相続登記の前提~戸籍を集める

相続登記を申請する場合、
亡くなられた方(被相続人といいます)の原則出生から死亡までの除籍謄本や原戸籍などを集め相続人を戸籍で特定します。

ところが、除籍等を請求をしても各市区町村役場での保管期間が経過し既に滅失され全ての戸籍等が揃わない場合がよくあります。

すると戸籍等では相続人を特定出来ません。

この場合実務では
「他に相続人はいない」という内容を記載した証明書(上申書といいます)を作成し、判明している相続人全員が実印で捺印、印鑑証明書を付ければ相続登記が受理されるという取扱になっています。

この取扱は昭和44年頃に法務局から出され回答に基づいて約半世紀50年近く続けられてきました。

取扱を変更する通達

その取扱を変更したのが今回の通達。

「他に相続人がいないかどうか戸籍でも判らないのに、
法務局に対して責任を取るような上申書に大切な実印を押したくない」

こんな考えの相続人が1人でもいれば、従前の取扱だと相続登記は申請できません。

特に清算型遺言の場合、
今までの取扱では不動産を相続して売却出来ないこともありました。
(この点は別のブログで解説いたしますね)

しかし、今回の通達が出たことで
上申書を提出する必要がなくなり、今まで進まなかった相続登記もこれで問題なく手続を進めて行くことができます。

この通達がこれから益々問題になっていく空家問題解決の一歩にもなるでしょうし、また相続不動産の流通を促すことにも大きく貢献すると思います。

実務上の取扱を画期的に変える通達。

今日は、ちょっとマニアックな内容。
同業の司法書士さん以外は、「なんで国本さん喜んでるの??」って思われるかも。。。

ですが、上申書にかわる通達が出てほしいな~と
ずっと待ち焦がれていた私にとって、本当に、本当に嬉しい通達なんです!

なんだか春まじかなこの時期に、一足お先に春が来たみたいで
気分もウキウキで仕事をしています!

これからも相続や遺言の最新情報をお伝えしていきますので
ブログを読んで頂いている皆さんも楽しみしていて下さいね!!

 

Share

被保佐人と被補助人の遺言書 Back 遺言能力なしで遺言書が無効とされないための工夫1~診断書~

カテゴリー

  • スタッフブログ (195)
    • 信託の学校(専門家向け) (22)
    • 相続と遺言ワンポイント講座 (68)
      • 生前のうちに始める「相続」 (34)
        • 成年後見制度(法定後見) (3)
        • 任意後見制度 (2)
        • 遺言書の作成 (26)
        • 生前贈与 (4)
      • 遺された家族のための「相続」 (35)
        • 法定相続 (9)
        • 相続手続きの流れ (4)
        • 相続放棄 (1)
        • 相続登記 (8)
        • 遺産分割協議 (9)
        • 遺言執行 (2)
        • 預貯金、株の相続手続き (2)
    • セミナー情報 (19)
    • メディア掲載 (1)
    • 一緒に仕事をしている専門家をご紹介 (2)
    • 日々の出来事 (50)
      • 今日のお仕事 (27)
      • 阪神間おすすめスポット (10)
      • 私のひとり言 (15)
    • おすすめの本 (5)
    • 不動産登記 (5)
    • 会社設立・法人登記申請 (1)
    • 家族信託 (42)
      • 家族信託の活用事例 (9)
      • 家族信託 ワンポイント講座 (15)
    • 法改正(相続遺言、不動産) (3)
  • インフォメーション (70)

アーカイブ

最新の記事

2025.04.03

代襲相続(だいしゅうそうぞく)とは? 孫や甥姪が相続人になることも

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」法定相続
2025.03.20

父と縁を切った子は、父の相続人になるの?

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」法定相続
2025.01.18

関西学院大学法学部で非常勤講師を務めています

スタッフブログインフォメーション日々の出来事今日のお仕事

解決事例

家族信託

家族信託・お客様インタビュー K様

家族信託

家族信託・お客様インタビュー A様

相続と遺言

遺言を撤回・取り消す方法を教えてください。

家族信託

家族信託・お客様インタビュー HM様

解決事例へ
よくあるご質問
個別相談について
採用情報

スタッフブログ

2025.04.03

代襲相続(だいしゅうそうぞく)とは? 孫や甥姪が相続人になることも

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」法定相続
2025.03.20

父と縁を切った子は、父の相続人になるの?

スタッフブログ相続と遺言ワンポイント講座遺された家族のための「相続」法定相続
2025.01.18

関西学院大学法学部で非常勤講師を務めています

スタッフブログインフォメーション日々の出来事今日のお仕事
スタッフブログへ

お問い合わせ

まずは、お電話・メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

078-412-22449:00〜18:00(平日)
お問い合わせフォーム

国本司法書士事務所

〒658-0081
兵庫県神戸市東灘区田中町1-9-10 アズミー南ビル301

信託の学校
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ

国本司法書士事務所

Kunimoto Judicial Scrivener Office

国本司法書士事務所
  • トップ
  • 事務所の特徴
  • 業務案内
    • 会社設立・法人登記申請
    • 不動産登記
    • 相続と遺言
    • 家族信託
  • 事務所案内
    • 司法書士のご紹介
    • アクセス
  • よくあるご質問
  • 個別相談について
  • 採用情報
  • 解決事例
  • スタッフブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ